【保育園】園児同士のトラブル、ケガは仕方ない?保護者に伝える場合と伝えない場合がある
こんにちは、子育てをする皆さんのために役立つ情報を簡単に、わかりやすく発信することをモットーにしている保育士のしん先生です。
保育園では、子どもが過ごす時間も長く、子ども同士のトラブルは頻繁にあるものです。
保育園に我が子を預けていれば一度や二度は、保育士からトラブルについて説明があった経験があるでしょう。
トラブルが起こるとどうしても心配になり、続いてしまうと保育園に対しても不信感がでてきてしまいますよね。しかし保育士もできるだけトラブルにはいつも敏感になっており、自分の気持ちが伝わらずどうしても相手に対して手が出てしまう子どもに対しては、いつも以上に寄り添い子ども達にケガがないよう努めています。
しかし100%防ぐことは不可能です。どうしても起きてしまったことはお迎え時にきちんと誠意をもって説明している園がほとんどでしょう。
さて今回は、小さなトラブルから相手園児をケガさせてしまった場合など、保育園では実際のところどのように対処しているかお話していきます。
どのような時にトラブルになるのか?
多くはおもちゃの取り合いです、他にも場所の取り合い、理由はないが通りすがりに手がでてしまう子どももいます。
特に乳児クラスでは、言葉がはっきり言えないことにより自分の思い通りにならずに相手を叩く、引っ搔く、押す、つねるなど手が出てしまうのです。
2歳になり、言葉をはっきり言えるようになるとトラブルが減りますが、今度は幼児クラスになり正義感が強い子どもはルールを守らない子どもに対してカッとなりついつい手が出てしまうこともしばしば。
保育士はどの月齢の子どもに対しても丁寧に、子どもに寄り添いながら相手の気持ちを伝えていきます。
幼児クラスになると当事者で話し合いをさせ、どうしたら良かったか考え、社会性を育んでいきます。
ケガをさせてしまった場合、相手の保護者に直接、謝ったほうがいいのか?
「いつもいつも同じ子どもとトラブルになってしまう」 「通院するほどのケガをさせた」など相手のご家庭にきちんと謝りたいという考えの方もいるでしょう。
実際のところどうしたらよいのでしょうか?
保護者の考え方も人それぞれです、きちんと直接会ってお詫びをしたいと考えるならば保育園にまずは相談をし電話番号を相手の許可を得ておしえてもらうか、お迎え時間をあわせるかなどをするとよいでしょう。
いずれにしても、保育園側としては保護者の思いの手助けをすることになります。
ケガをさせてしまった子どもの保護者には伝える場合と伝えない場合がある
トラブルがあった時、いつもいつも両方の保護者に伝えるとは限りません。
もちろん、ケガをした子どもの保護者にはきちんと伝えますがさせてしまった子どもの保護者には伝えない場合があるのです。
その理由はさまざまですがトラブルが連続して起きた場合、毎回毎回保護者に伝えると保育士がきちんと見ていなかったのでは?と思う方もいます。確かに保育園側の責任もあるので伝えない場合もあるのです。
他には、ケガをさせてしまいましたと以前伝えた時に保護者の反応がちょっといつもと違う場合。保育園としても保護者との関係は大切だと考えている為、関係が悪くなるようだと感じたら伝えない場合もあります。
園によっては、ケガをさせてしまった側にはいっさい伝えない方針の園もあります。
もし自分の子どもが他の子どもにケガをさせていないか心配な場合は個人懇談などで保育士に聞いてみるとよいでしょう、特に隠すことなく本当のことを伝えてくれるはずですよ。
まとめ
基本的に保育園で起きたことは保育園の責任です。
子ども同士のトラブルが起きてしまった場合も、自分でやってしまったケガにも保育士同士で情報を共有し、次に起きないようさまざまな対処をしています。
しかしあれはだめ、これはだめとしていてはのびのびとした保育ができないため保育士としても悩むところです。
保育士は常に安全に、登園した時と同じ状態で降園できるよう細心の注意をはらいながら業務を行っています。トラブルが起きた場合や不審に思うことがあればなんでも相談してほしいと思います。