Yahoo!ニュース

【あなたから人が離れていく理由】その2。おまけ(ステージが変わると? 大切な会話の「さしすせそ」)

竹内成彦心理カウンセラー(公認心理師)

こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。

今日の記事は、昨日の記事の続きです。

あなたから人が離れていく理由

むっつめは、あなたが「人の話に耳を傾けない人」だからです。
人は自分の話に耳を傾けてくれる人が好きです。自分を大切に扱ってもらったという気がするからです。人の話を聞こうとしない人が、人から好かれることは、まずありません。

→ ここで話を聴くコツを伝授します。話を聴くときは、「あなたの話に興味がありますよ」という顔をして、しっかりうなずき、「うんうん」という相槌を打って、上手に話を聴いていくことです。そうすれば、話し手は、あなたのファンになること間違いなしです。

続いて、ななつめは、あなたが「面白い話をしない人」だからです。
人間には好奇心という根源的な欲求があります。人は、新しい情報や面白いと思える話が聴きたいのです。あなたの口から出る話がつまらないものばかりだったら、人はあなたから離れていきます。特に、会えば、人の悪口ばかり、自分の愚痴ばかりこぼしている人は、どうぞ気をつけてください。

続いて、やっつめは、あなたが「清潔感を感じられない人」だからです。
私は、あなたに、「色気のある人間になれ」とまでは言いません。けれど、清潔感だけは持つよう心掛けていってください。あなたが、人に不潔感を与えるような人であれば、人はあなたから離れていってしまいます。

以上です。
昨日の記事を含めた8つが、あなたから人が離れていく理由です。

さて、ここからは、おまけです。
「8つとも自分には、心当たりがない、なのに自分から人が離れていく」とおっしゃる人に言いたいのですが、人はステージが違うようになると、今までと同じようなつき合いが出来なくなってしまいます。
たとえば、あなたの年収が500万円だとします。そして、今までつきあっていた、あなたの友人が、急に年収が1億円になったら、どうでしょう? 今まで通り、普通につきあえるでしょうか? きっとつきあえないと思います。そう、人は、互いに金銭感覚が違うようになってしまったら、対等のつきあいが出来なくなってしまいます。互いに距離が遠くなってしまいます。
年収がもっともわかりやすい例ですが、あなたが急にお金持ちになっても、急に貧乏になっても、また、あなたが急に社会的地位があがっても、急に社会的地位が下がっても、人はあなたから離れていきます。生きるステージが変わったからです。
このように自分の生きるステージが変わったら、人はあなたから離れていくようになります。どうぞそのことは覚えておいてください。

次に、もうひとつのおまけです。
これはタネ明かしになってしまうので、あまり教えたくはないのですが、人と話すときは、冒頭に、なるべく「さしすせそ」という言葉を使うようにしましょう。キャバクラで働いている女性で、これを意識している人は、少なくないようです。では、早速ご紹介したいと思います。

は、「さすがぁー」という相手を褒める言葉
は、「知らなかった」という驚き・感嘆の言葉
は、「凄いですね」という相手を褒める言葉
は、「センスありますね」という相手を褒める言葉
は、「そうなんですね」という深い納得の言葉

以上のように、冒頭に「さしすせそ」という言葉を使って、上手に話し手の話を盛り上げ、会話を弾ませていきましょう。そうすれば、人があなたから離れていくようなことはなくなると思います。

というわけで、昨日と今日は、「あなたから人が離れていく8つの理由」いうテーマで、お話させていただきました。さようなら。

今日も最後までお読みくださって、どうもありがとうございます。
心から感謝申し上げます。

      この記事を書いた人は、心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。

心理カウンセラー(公認心理師)

1960年、愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年06月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋 の室長。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【上手に「自分の気持ち」を出す方法】など、電子書籍を含め、20数冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。

竹内成彦の最近の記事