Yahoo!ニュース

【光る君へ】なぜ藤原道長は関白にならず、内覧になったのだろうか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
京都御所御車寄。(写真:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道長が兄の道兼の後継者として、内覧を務めることになった場面が描かれていた。ところで、道長はなぜ関白になることなく、内覧を務めることになったのか、考えることにしよう。

 長徳元年(995)、関白の藤原道隆・道兼兄弟が相次いで病没し、伊周(道隆の子)と道長(道隆の弟)が後継者の座をめぐって争った。

 この時点において、伊周は内大臣、道長は権大納言で、地位は伊周のほうが上だったので、伊周のほうが後継者の有力候補だったのである。

 当初、一条天皇は伊周を後継者として考えていたが、結果的に道長に内覧の宣旨を与えらた。その後、道長は右大臣に昇進したので、官職で伊周を上回り、以後の栄達の道を歩むことになったのである。

 道長が内覧になったのは、詮子(道長の姉で、一条天皇の母)の猛烈なプッシュがあったからだという。詮子は、大変道長をかわいがっていたという。

 ところで、道長は関白にならず、内覧に任じられた。摂政は成人前の天皇、関白は成人後の天皇を補佐する役職で、いずれの職務も宣下・奏聞の前に政務に関する文書にあらかじめ目を通すことである。実は、内覧の職務も同様で、摂政・関白が不在のときに任じられた。

 道長が関白にならなかったのは、伊周への配慮があったという。伊周は関白になれなかったので、道長を深く恨んでおり、ときに互いの従者が闘争に及ぶことになった。

 しかし、伊周は長徳2年(996)の長徳の変(花山法皇に矢を射た事件)で失脚し、道長は左大臣に昇進した。これにより道長は関白になってもいいはずだが、その後も20年近く内覧を務めた。

 摂政・関白になると、たとえ大臣を兼任していても、太政官には関与することができなかった。また、摂政・関白は天皇の補佐役ではあったが、その関係性によっては、権限が左右されることもあった。つまり、摂政・関白になれば、必ず権勢が振るえるというわけにはいかなかったのである。

 ところが、内覧は摂政・関白と同様の職務ながら、大臣として太政官に関与することができた。道長からすれば、関白にこだわらず同じ職務の内覧を選んだほうが、政務に携わることができるというメリットがあった。

 つまり、名より実を取ったということになろう。ちなみに、道長は長和4年(1015)に准摂政の宣下を、翌年に摂政の宣下を下されたのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事