Yahoo!ニュース

【京都市右京区】頂上展望台から新緑に覆われた嵐峡を望む 千光寺大悲閣の絶景 角倉了以の功績とは!

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 見事な渓流と美しい緑を愛でながら、ゆったりとした屋形船で嵐山の四季を楽しみ、食事をしながら大堰川の船遊びができる。そんな嵐峡めぐりも一興ですね! さて、今回は2024年5月25日に大堰川の北岸にある嵐山公園亀山地区へ歩いて訪れ嵐峡を望んでみました。

 急な石段を登り切った頂上展望台から見事に新緑に包まれた嵐峡を見渡すことができました。まさに絶景です! 時間帯によっては、トロッコ列車が走る姿や保津川下りの舟に遭遇することもある京都屈指のビュースポットです!

 対岸に千光寺大悲閣が見えます。大悲閣千光寺は、江戸時代の豪商、角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川を開削する工事で亡くなった人々をとむらうために、嵯峨の中院にあった千光寺を移転し建立させたもので、源信の作といわれる千手観音菩薩を本尊とし、境内にある客殿「大悲閣」は、大堰川の切り立った岩肌に建つ観音堂です。

 嵐山公園を渡月橋の方に進むとその角倉了以の石像がありました。角倉了以という人は、代々医師の家系で名医を父に持っていました。生来、腕白で手に負えない子供だったことから、父の吉田宗桂(室町幕府の典医であるとともに、納銭方一衆であり、西陣織の帯専売組織の代官となる洛中帯座の座頭職も務める)も医師にすることをあきらめ、もう一つの家業であった土倉業(金融、質屋)を継がせることにしました。了以はその屋号として「角倉」を名乗ったのでした。

 嵐山を借景とした宝厳院の回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」を作ったことでも知られ、室町幕府の外交官でもあった天龍寺の策彦周良(さくげんしゅうりょう)禅師とともに、宗桂が「天龍寺船」を仕建て、明に留学で渡航した際に持ち帰った交易品を売りさばく事業を了以が請け負うという関係でした。この頃から角倉の貿易事業は始まっていたといいます。正式に角倉船で安南(ベトナム)やカンボジア、ルソン(フィリピン)、シャム(タイ)などアジア諸国朱印船貿易に乗り出したのは文禄元年で、豊臣秀吉の許可により始められました。

 土木事業では、江戸時代になって丹波と山城を結ぶ大堰川の疎通や京都では高瀬川を開削したことでその名を知られます。この結果、角倉家はこれら河川の通船支配権を獲得し、また搬出材木などによって豪商となり、多大の経済的利益も得たのでした。

 清水寺に奉納されている絵馬があります。この絵馬は角倉了以の子・素庵が江戸時代の寛永11年(1634)に渡航安全に感謝して角倉船を描いた絵馬を奉納したもので国の重要文化財として、今も清水寺の賽蔵殿に収蔵されています。清水寺と角倉家のつながりは深く、江戸時代に荒廃していた同寺を三代将軍・家光が再興を決意し、その経済的援助を角倉家などの豪商に依頼しました。清水寺の桃山風の雅な建築は、御朱印船による海外貿易で、外から日本を見た豪商の桃山時代の優雅な世界が反映しているともいわれます。

 角倉家は、日明貿易で築いた財を清水寺など仏閣の再興に還元し、今の京都の風景や文化を構築するのに大きく寄与した人物ということができます。

 嵐山公園亀山地区 京都市右京区嵯峨亀ノ尾町6

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事