Yahoo!ニュース

源泉かけ流しばかり!「湯の質が高い北海道の温泉地」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

北海道はこれからがベストシーズン。本州に比べて暑くなく、梅雨の影響も少ない。晴れた日は外にいるだけで爽快な気分になる。

北海道といえば、日本一温泉地数が多いエリアでもある。常に新しい源泉が湯船に注がれ、そのままあふれていく「源泉かけ流し」の湯船も多い。

そこで、北海道に絞って湯の質が高い温泉地を5つ紹介したい。

川湯温泉(弟子屈町)

道東に湯煙を上げる温泉地で、近くには屈斜路湖や硫黄山など北海道の大自然を満喫できるスポットが多数ある。旅館やホテルが相次いで廃業して温泉街はさびしいが、北海道では貴重な酸性泉が豊富に湧いており、「源泉かけ流し」が好きな温泉ファンにはたまらない。

帯広温泉(帯広市)

帯広駅周辺は、温泉ツウにも評判なモール泉が湧くエリア。温泉銭湯から駅前のビジネスホテルまで、かけ流しのモール泉を楽しめる。特に温泉銭湯「アサヒ湯」やビジネスホテル「ふく井ホテル」はモール泉の最高傑作。温泉好きなら、ぜひ近隣の湯めぐりに出かけたい。市街地なので観光スポットにもアクセスしやすく、飲食店なども選び放題だ。

ぬかびら源泉郷(上士幌町)

自然豊かな原生林に囲まれた糠平湖の近くに湯煙を上げる温泉地。大小10軒弱の宿があり、豊富な透明湯がかけ流しにされている。大自然を感じられる野性的な露天風呂をもつ宿も多い。山奥の秘湯なので、非日常を味わいたい人にはおすすめ。

屈斜路湖畔温泉(弟子屈町)

国内最大のカルデラ湖である屈斜路湖。湖畔の至るところから源泉が湧出し、砂浜を少し掘るだけで温泉が湧き出すほど。寸志で入浴できる露天風呂も複数あり、コタン温泉露天風呂は、冬場は白鳥に囲まれながら入浴するというワイルドさ。

十勝岳温泉(上富良野町)

十勝岳中腹の大自然に囲まれた山の温泉地。なかでも旅館「凌雲閣」は標高1280m、北海道で最も高地に立つ一軒宿。何と言っても、自慢は十勝岳連峰を望む絶景露天風呂。新緑や紅葉の季節も美しいが、冬は白銀の世界を楽しむことができる。かけ流しにされた赤茶色に濁った源泉も、温泉ファンに人気。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事