Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『GP500のレプリカ、見参。』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『GP500のレプリカ、見参。』をテーマにお話ししようと思います。

「500のレプリカ」。

80年代のバイクブームを経験した世代の人のなかには、この言葉に憧れた人もいるのではないでしょうか。

「500のレプリカ」とは、WGP(世界グランプリ)の500ccクラスに出場していたレーシングマシンのレプリカモデルのこと。

80年代のレーサーレプリカブーム期に流行したレプリカ車といえば、2ストロークの250ccモデルもしくは4ストロークの400ccモデルがメインでしたが、実はごくわずかながら500ccの2ストモデルも存在していました。

そのうちの一つが、ヤマハが1984年(昭和59年)にリリースした『RZV500R』です。

▲RZV500R〈1984/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲RZV500R〈1984/画像引用元:ヤマハ発動機〉

RZV500Rは、ヤマハの1982年型ワークスレーサー『YZR500』(0W61型)をモチーフとしており、排気量499ccの2ストロークV型4気筒エンジンを搭載していました。

当時人気を博していた『RZ』の名に、V型エンジンであることを示す「V」を付け加え『RZV』という車名にしたのですね。

84年時点では2スト500ccのレプリカモデルというのはまだ他に無く、RZV500Rは“世界最高峰のGP500マシンに最も近い市販車”として世間から大注目を集めました。

▲YZR500(0W61)〈1982/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲YZR500(0W61)〈1982/画像引用元:ヤマハ発動機〉

しかしフタを開けてみると、RZVはモチーフとなったYZR500とは異なるメカニズムになっていた部分も少なくありませんでした。

エンジンは形式こそV4で同じだったものの、混合気の吸入方式や前後シリンダーの挟み角が違っており、またリヤショックユニットの設計も全然別物だったりと、主要な箇所の共通点がRZVとYZRの間にあまり無かったのです。

これはやはりレーシングマシンと市販車の“求められる要件”の違いによるもので、RZVは「YZRレプリカ」を名乗りつつも「真のレプリカには成りきれなかった」と言わざるを得ないでしょう。

“レプリカ度の高さ”という点においては、RZVの少し後にスズキから出てきた『RG500ガンマ』のほうが一枚上手だったといえます。

ただ、RZV500Rのデビューにより「憧れのGP500レプリカを手に入れられる!」と当時のバイクファンたちがトキめいたのは事実で、RZV500Rが80年代のバイクシーンを彩った重要な1台であることは間違いありません。

▲当時のバイクファンたちの“憧れの的”になった
▲当時のバイクファンたちの“憧れの的”になった

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事