Yahoo!ニュース

【戦国こぼれ話】人の値段は二束三文だったのか?戦国時代における九州の人身売買の実態とは?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
大友宗麟は九州北部に君臨していたが、島津氏との交戦のなかで弱体化した。(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

■人の値段は・・・

 現在のわが国では、人身売買は禁止されている。また、人を雇う場合も最低賃金が法律で決まっているので、それ以下の賃金で働かせるわけにはいかない。

 しかし、戦国時代の日本では、戦争のどさくさに人をさらい、無償で労働に従事させたり、売買することがあった。その実態とは、いかなるものだったのだろうか!?

■豊臣秀吉に助けを求めた大友宗麟

 天正14年(1586)、豊臣秀吉は九州征伐を行った。ことの発端は豊後の大友宗麟が薩摩の島津氏に対抗すべく、秀吉に助けを求めたことである。

 かつて大友氏は九州北部を統一する勢いを誇っていたが、この頃にはすっかり衰退しており、島津氏を相手に苦戦を強いられていた。

 ところが、島津氏は天下人だった秀吉の実力を侮っていた。それどころか「得体の知れない男」と揶揄する始末だった。島津氏は大友氏を血祭りにあげるべく、豊後に攻め込んだのである。

■泣きを見た普通の人々

 戦いがはじまると、まず泣きを見たのが普通の人々であった。フロイスは『日本史』の中で、その惨状を次のように記している。

薩摩の兵が豊後で捕らえた人々の一部は、肥後へ売られていった。ところが、その年の肥後の住民は飢饉に苦しめられ、生活すらままならなかった。したがって、豊後の人々を買って養うことは、もちろん不可能であった。それゆえ買った豊後の人々を羊や牛のごとく、高来(長崎県諫早市)に運んで売った。このように三会・島原(以上、長崎県島原市)では、40人くらいがまとめて売られることもあった。豊後の女・子供は、二束三文で売られ、しかもその数は実に多かった。

 実に生々しい光景である。薩摩の雑兵は捕らえた豊後の人々を肥後で売ろうとしたが、それが飢饉により困難と知るや、今度は肥前へ行って人身売買を行った。

 わざわざ遠隔地まで出向くのだから、かなりの数であったことが判明する。いくら奴隷が安価な労働力とはいえ、食事を与える必要はある。早く売り捌きたかったに違いない。

■事実だった人身売買

 この話が事実であることは、島津家の家臣・上井覚兼の日記『上井覚兼日記』天正14年(1586)7月12日条に次のとおり記されている。

路次すがら、疵を負った人に会った。そのほか濫妨人などが女・子供を数十人引き連れ帰ってくるので、道も混雑していた。

 島津領内には、戦いで負傷した兵卒たちも帰還したが、濫妨人は戦利品として豊後から女・子供をたくさん引き連れ、道が混雑していたというのである。その数は、相当なものになっていたのであろう。

 そして、ここまで述べてきた人身売買に関与していたのは、奴隷商人だった。彼らは将兵から捕らえられた人々を買い取り、売買に携わっていたのである。

■当たり前だった人の略奪

 九州では多くの戦いがあり、戦利品として人を略奪するのは当たり前になっていた。しかし、これは九州だけの話ではなかった。日本全国で見られた光景である。

 売買された人々は、農作業などの労働にむりやり従事させられていた。なお、奴隷というのは個人の所有物であり、家畜と同様だったことを覚えておきたい。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事