Yahoo!ニュース

【元汚部屋歴10年】使わない物をとっておく理由5選と対策を整理収納アドバイザーが解説

おかさん干物主婦/気楽な生活研究家

「使うつもりで買った物がずっとしまいっぱなしになっている」「使っていないのに捨てられない」このように悩む人もいるのではないでしょうか。今回は元汚部屋歴10年の筆者が捨てられない理由と対策を解説します。

1.今ある物で間に合ってるから

必要のつもりで買っても今ある物で間に合っていれば使われないままになってしまいます。タオルやハンカチ、食器など持っているだけで使っていない物は必要ではなかったということ。もし、捨てるのがもったいないと思うなら今すぐ使いましょう。物として使わないことの方が、はるかにもったいないことですよ。

2.好きな物じゃなかったから

しまいっぱなしにしているのは好みじゃないのも理由のひとつ。人から頂いたり一目惚れで買った物でも、家に帰って冷静になると魅力が失せてしまう場合があります。一時の感情で手に入れた物が、実はいらなかったと認めたくない悔しさはあるかもしれません。しかし持ち続けている限り後悔や悔しさはずっと引きずったままです。考え方を変えれば自分の好みが分かるチャンス!次から物を選ぶヒントとしての勉強代と考えた方が建設的ですよ。

3.気に入りすぎているから

気に入った物は汚したくなかったり、特別な日じゃないと使うのがもったいなく感じてなかなか使えないことがあります。しかし使わずにしまいっぱなしにすると劣化したり旬がすぎてしまい使いたい気持ちまで無くしてしまうかもしれません。物を気に入り大事にするのであれば、しまいっぱなしにするより使う暮らしの方がはるかに心の満足度は上がるはずです。また、気に入っている物を丁寧に扱おうと気をつけるため、片づけや掃除をする行動にもつながります。

4.思い出の物だから

旅行で買った物や写真など、楽しかった思い出の品は残しておきたい反面手放しにくい物でもあります。しかし、思い出の品を何年もしまいっぱなしにすることは大事に扱っている訳ではありません。物であれば使ったり写真であれば見返す方がよっぽど思い出を楽しめるはずです。思い出だからといってしまい込んだり、どう扱えばいいか迷っているなら手放してみましょう。この先の思い出を確保するためだと考えるとポジティブな気持ちになれるはずです。

5.買って満足したから

「欲しい」という気持ちを満たすために買って満足するパターンです。物を買う楽しさと使う楽しさはイコールではありません。買うことが目的になり、手に入れるまでのプロセスに楽しさを求めていると物は使われずしまいっぱなしになりがちです。筆者の経験になりますが、買う楽しさを求めている時は、大抵ストレス発散かお金に余裕があるパターンでした。単に買いたいだけか使うために買うのか考えるようにすると使わない物が増えにくくなります。また、使わない物も試しに使ってみると便利かもしれません。それでも使わないのであれば買うことに金銭を払い気持ちも満たされたということ。潔く手放したほうが未練も残りません。

使わない物はなくても困らない

使わない物をとっておく理由は様々ですが、確かなのは使わなくても暮らしは困らないということ。なくても困らない物で「捨てられなくてどうしよう」と悩むことは健全ではありません。なくても困らない物を手放すことでストレスからも解放されるはずです。一度に手放すことが大変なら1個ずつ見直してみましょう。暮らしに必要な物が分かると同時に快適であることも実感するはずですよ。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。
※記事内容は執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
プロフィールからフォローしていただくと、生活に関する情報をいち早くチェックできます。

干物主婦/気楽な生活研究家

ゴミと埃と害虫で苦労した元汚部屋暮らしの整理収納アドバイザー。ぐうたらな「干物主婦」でもあります。「気楽な生活」のための片づけ、整理収納、ライフスタイル、アイテム紹介などを発信。1LDK賃貸に夫と3歳の息子、3人で暮らしています。

おかさんの最近の記事