Yahoo!ニュース

「早く知りたかった」白菜の切り方のコツ「今まで損してたかも」無駄なく消費する裏ワザ

「白菜は一度に使いきれない
残った部分を少しでも長持ちさせたい」

そんな方に、ぜひ知っていただきたい「白菜の切り方」のコツを今回ご紹介します。

白菜の「特徴と切り方」

白菜やレタスなどの結球野菜は、収穫後もを中心に細胞分裂を続け、その実を大きくしようとします。

その際に、に含まれている水分が使われるため、葉先の方からしなびていく特徴があるといわれています。

このため、白菜を使いきれない場合は…

外側の葉から使うのではなく、芯に近い部分を持ち上げるなどして…

包丁を入れてカットするのがオススメです。

こうすることで、外側の葉がしなびていくスピードを抑え、鮮度を保つことにつながります。

白菜を1玉まるごと買ったり、もらったりして、一度に使いきれない場合は、ぜひ今回の切り方をお試しいただければ幸いです。

ちなみに、白菜に付いている「黒い斑点」は、いったい何なのだろうと、気になりませんか。

実はこの黒い斑点の正体は「ポリフェノール」の一種。カビ害虫によるものではないので、安心してお召し上がりいただけます。

知らずに損してるかも

知らないともったいないことは、他にもたくさん。
この機会にチェックしてみてくださいね。

「もっと早く知りたかった」もやしは「洗う・洗わない」どっちが正解?もう迷わない

野菜の袋の「赤いテープ」を簡単に外す方法「ハサミは使わない」意外な裏技

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」いただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事