Yahoo!ニュース

相手ボールに30年以上前から4-4-2で対峙した欧州と「そこ」にいることの意義さえ語られなかった日本

杉山茂樹スポーツライター
アリゴ・サッキとマルコ・ファンバステン(写真:アフロ)

 サッカーで主役と言えば誰を指すだろうか。選手か監督か。たまたサポーターか。両GKが美技を連発すれば、その存在感はいやが上にも高まる。主審もVAR時代を迎えた現在では主役に見える時がある。しかしフアン・マヌエル・リージョはインタビューした際に、上記には存在しない要素を口にした。

 ボール。ゲームの中心にいるのはボールで、サッカーはそのボールに対して反応するゲームだ、と。サッカーにはマイボールと相手ボールの2つの局面しかない。マイボールになっても相手ボールになっても一喜一憂せず、ボールと共鳴し続けることが大切だ、と。

 守りながら攻める。攻めながら守る。リージョは同時にそうした言い回しもした。両局面において境界を作るなという意味だが、サッカーらしさに富む表現だと感心させられた。

 野球にその感覚はない。バスケットボールやハンドボールは好守両局面が連続する球技だが、ボールを手でボールを扱うスポーツなので、ミスは起きにくい。好守が入れ替わる頻度はサッカーより低い。

 ボールを失ってもサッカーは奪い返す機会がある。落胆する必要が低いスポーツなのだ。選手のボール操作術は年々向上。右肩上がりが続く。限界は見えていない。その一方でプレッシングも年々強烈になる。プレッシングが選手の技量アップを後押しする構図になっている。プレッシングがキツくなるほど選手の技量は上がる。プレッシングをベースとする攻撃的サッカーが、競技性の向上に果たす役割は大きいのだ。

 アリゴ・サッキが唱えたプレッシングがイタリアで広まり始めた1990年代初頭、選手はプレッシングを浴びると簡単にボールを失った。密集を掻い潜るボール操作術を持ち得ていなかった。プレッシングはサッカーを壊すもの。進歩を妨げるものと悪役扱いされたほどだが、ほどなくするとそうした声は聞かれなくなった。その頃、日本と欧州を頻繁に往復して筆者は、現地を訪れるたびに選手の技量アップを実感したものである。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事