アニメおたくがアーティストになるまで 〜スティーブ・ジョブズの成長物語 ピクサー篇(6)
ジョブズは晩年、Appleの創造性の秘訣を「テクノロジーとアートの交差点」だと語っていた。彼はApple復帰時、その哲学を経営手法にまで発展させるが、「トイ・ストーリー」のジョン・ラセター監督との出会いこそジョブズのピクサー社を救った「テクノロジーとアートの交差点」だった───。
音楽産業のみならず人類の生活を変えた男、スティーブ・ジョブズ没後十周年を記念した集中連載第十六弾。
■アニメおたくがアーティストになるまで
後に『トイ・ストーリー』を監督するジョン・ラセターは、ジョブズと年はほとんど変わらないが、ふたりはキャラクター設定でもしたかのように好対照だった。
黒のタートルネックのジョブズは菜食主義者。厳しい顔立ちで、その言葉は寸鉄人を刺し、職場に恐れをもたらす。アロハシャツのラセターはチーズバーガーが大好物。いつも冗談ばかり言って職場のみんなに愛されていた。
そんなラセターだがこの職場に来た当初、孤独を感じないではなかった。テクノロジー企業として始まったピクサーにあって、ラセターは唯ひとりのアーティストだったからだ。
ラセターの半生こそ、科学者集団のピクサー社に魔法をかける最後の触媒だった。
TVアニメの『鉄腕アトム』や、ディズニー映画が大好きだったラセターは高校時代、隠れオタクだった。TVアニメは家で観ればいい。が、子供ばかりの集うディズニー映画に行くのを見られては、高校で笑いものにされてしまう。だから母に車で映画館の前にぴったりつけてもらい、人目を避けて映画館に入っていた。当時、ビデオは家庭に存在しない。
結局、美術教師だった母に「アニメも立派なアートよ」と励まされる中、彼はカルアーツのアニメ科に進学した。ウォルト・ディズニーが創設に大きな役割を果たした大学だ。ウォルトと仕事をした叩き上げのアニメーター陣が教鞭を振りまわしていた。
厳しかったが充実した毎日だった。即戦力がモットーで、「まるで軍隊のようだった」と同級生で同僚だったティム・バートン監督は言う。だが学生だったラセターは、相反する気持ちのあいだで揺れ動いていたのだった。
アニメなどしょせん子供のものではないかという気恥ずかしさ。いや、大人も感動させるアニメだってありえる、という矜持。そのあいだを、プロを目指す彼の心はゆきつもどりつしていたのだ。
彼の迷いを啓いたのは、世界のセレブとなったジョージ・ルーカスと、まだ日本でも知名度の低かった宮﨑駿だった。
■『スター・ウォーズ』の起こした革新
『スター・ウォーズ』のジョージ・ルーカスが映画監督を目指したのは、夢を諦めざるをえなかったからだった。
高校卒業の前日に彼は改造し倒したフィアットを、エピソードⅠのアナキン坊やのように駆ってレースに出場。エピソードⅥのスピーダー・バイクのように接触され木に激突。シートベルトが切れ、車外に放り出された。
一命は取り留めたが、エピソードⅤのルークのように入院し、その大怪我でレーサーの道を捨てた。車の次に映画が好きだったので、南カルフォルニア大学の映画科に入ったが、そこで人生を変える作品群との出会いが待っていた。
『七人の侍』『用心棒』『椿三十郎』等々。日本の巨匠、黒澤明の映画だ。
彼の心酔は、クロサワ映画の背後にある日本文化にさえ向かった。ルーカスは仏教に傾斜していった。その影響は『スター・ウォーズ』の、宇宙に満ちるフォースの設定にも顕れていることを認めている[1]。若きジョブズも大学を辞めた頃、永平寺の禅僧になろうとしていたことは以前書いた。
大学在学中にルーカスの才能は開花した。全米学生映画祭では彼の作品3本がノミネート。同じく黒澤映画を敬愛するF・コッポラ監督に見出され、プロ・デビューを果たした。そしてルーカスは、『スター・ウォーズ』の初稿シナリオを書き上げる。
スター・ウォーズは当初、黒澤の『隠し砦の三悪人』をSFに焼き直したものだった。彼はリメイク権を東宝に申請しようかとすら考えたという。推敲を重ねるうちに我々の知るストーリーとなったが、初期の片鱗は映画の至る所に残っている。
ジェダイの名は時代劇の「時代」から取っている。その衣装は柔道着がモティーフで、ライトセーバーで侍の剣劇を再現した。日本の兜が好きで、ダース・ヴェイダーのマスクはあのデザインとなった。
黒澤映画でおなじみの三船敏郎にベン・ケノービ役をオファーしたのは有名な話だ。三船が受けていればレイア姫も日本人にしたという。今思えば、三船に断られてよかったのだろう。おかげで黒澤の模倣からルーカスは脱皮できた。
『スター・ウォーズ』の公開された一九七七年は奇しくも、Appleコンピュータを上場に導いたヒット作Apple Ⅱが世に披露された年だった。
その年、社会現象となったスター・ウォーズを見るために人々は何時間も映画館に並んだ。列の中には大学を中退したばかりの若きジョブズもいたし、大学生だったジョン・ラセターも混じっていたのである。
ラセターはスター・ウォーズに衝撃を受けた。
それまで宇宙戦争のようなSFものは、アニメと似た評価を受けていた。「子供騙し」というレッテルだ。だがルーカスは最先端のSFX、本格的なオーケストラ、そして壮大なストーリーを駆使して、大人から子供までを夢中にする「スペース・オペラ」を生み出していた。
アニメの感動だって万人のものにできるのではないか。スター・ウォーズのように───。
ラセターはそんな勇気をもらいつつ、大学を卒業していった。ルーカスと同じく、彼も学生オスカー賞を受賞。電気ランプが主人公の、そのアニメ短編のおかげで目標だったディズニーのアニメーターになることができたのである。
憧れの職場には、絶望と希望とが待っていた。(続く)
■本稿は「音楽が未来を連れてくる」(DU BOOKS刊)の続編原稿をYahoo!ニュース 個人用に編集した記事となります。
関連記事:
失敗を繰り返した若き日のジョブズ ~スティーブ・ジョブズの成長物語~挫折篇(1)