Yahoo!ニュース

【ラベル】ガジェット用ケーブルの整理問題はこれで解決!無印のケーブル収納+マイタックラベルのタッグ!

舘神龍彦デジアナリスト・手帳評論家・歌手
整理のポイントは、規格化トラベリング

 前回は、iPhoneの充電用ケーブルを収納するためのツールを紹介しました。

それが、「ポリプロピレン スマホスタンド付 ケーブル収納」です。くわしくはこちらの記事をご確認ください。

 ローソンでも手に入る無印良品のアイテムです。

 そして今回は、これとラベルシールを使ってガジェット用ケーブルをまとめてかたづけてしまう提案です。

 こんにちは。デジアナリスト・手帳評論家・歌手の舘神龍彦(たてがみたつひこ)です。

 今回は、ガジェット用ケーブルの整理をする方法を紹介します。

ガジェット用ケーブルはこの手ですっきり整理できる

 用意するものは、上にも書いた無印良品のアイテム。これですね。

「ポリプロピレン スマホスタンド付 ケーブル収納」
「ポリプロピレン スマホスタンド付 ケーブル収納」

 そしてこの「マイタックラベル」ML-1 12mm×24mmのラベルが360片入った製品です。

マイタックラベル ML-1
マイタックラベル ML-1

 まず整理したいガジェット用ケーブルを用意します。これは、前の記事でも説明したように、長さが1m程度で、ケーブル本体の太さが3mm程度のものに限られます。

 筆者の場合は、iPhoneに加え、ポメラDM250、Kindle端末、それに電子ペーパーのクアデルノ(FCCL)用のケーブルをまとめようと考えました。

 これらはケーブル単体では、ラベルもついておらず、よい整理方法もおもいつかなかったからです。いやケーブル専用ラベルがあることはなんとなく知っていましたが、買うまでに至らなかったというのが正確でしょう。

 ともあれ、これらを無印のアイテムでいったんまとめます。こんな要領ですね。

ラベルにケーブルの用途を書いて貼る

 そして、各ケーブルのケースにラベルを貼ります。このときのポイントは以下です。

 まず、アイテム名を書く。これはiPhone用なら「iPhone」と書いておきます。次に書いた日付を書く。本当は購入直後にできればいいですが、いずれも日がたっており、正確な日時が不明です。なので書いた日付を書きましょう。

 それから、ケーブルの両端の企画を書きます。iPhone用であればlightning←→USBとなるでしょうか。

 これを整理するアイテム全てについてやります。そして貼っていきます。

 こうすれば、もうどのケーブルがなに用なのかをいちいち確認する手間が省けます。そしてまとめたのがこの写真です。すっきりしていますね。

各種ケーブルをまとめたところ。すっかりすっきり
各種ケーブルをまとめたところ。すっかりすっきり

書くことと貼ることが重要

 この方法のポイントは、ケーブルにつけたケースに名前を書いて貼ってやることです。そのことで、ケーブルの用途が明示されるわけです。

 また、ケースによってケーブルが整理しやすくなるのも大きなポイントです。

 ともあれこれからこの方法で各種ケーブルを整理しようと思います。

デジアナリスト・手帳評論家・歌手

デジアナリスト・手帳評論家・歌手。著書『手帳と日本人』(NHK出版新書)は日経新聞「あとがきのあと」登場ほか、大学受験の問題に2回出題。その他『凄いiPhone手帳術』(えい出版社)『システム手帳新入門!』(岩波書店)等著書多数。「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)「HelloWorld」(J-WAVE)はじめテレビ・ラジオ出演多数。講演等も行う。手帳ユーザーを集めた「手帳オフ」を2007年から開催する等トレンドセッター的存在。自ら作詞作曲して手帳活用の基本をまとめた「手帳音頭」をYouTubeで公開中。新曲「一般男性」も発表し、新知財プロジェクトも発表。人呼んで言葉のイノベーター。

舘神龍彦の最近の記事