Yahoo!ニュース

「ナス」のヘタ、どこまで切るが正解?「ひょっとして捨ててるかも?」元スーパーの店員が解説!

ぱるとよ料理研究家

日頃から手に取ることの多い「ナス」。

皆さんはヘタをどこでカットしていますか?

ヘタの部分は、どこまで切って良いのかわからない方も多いかと思います。

ざっくりとヘタをカットしてしまっていませんか?

それ、もったいないかも!

今回はナスのヘタをどこで切るのか、元スーパーの店員だった「ぱるとよ」が詳しく解説します。

食べられるところまで切ってない?

もったいない切り方
もったいない切り方

ナスのヘタを切る際、ヘタ全体をざっとカットしてしまうと、実は食べられる部分まで切り落としてしまうことになります。

それはもったいないです。

おすすめの切り方
おすすめの切り方

実は切り落とす部分はとても少なく、上の写真のようにたったこれだけでいいんです。ではどうやって切るのか、切り方を紹介しますね。

おすすめの切り方

では、具体的にどのようにヘタを切ればよいのでしょうか。以下に、誰でも簡単にできる方法を紹介します。

1. ナスを縦に半分に切ります。

2. ヘタの部分がついている半分を手に取ります。

3.ヘタの硬い部分を少しだけ包丁で剥ぎ取ります。

これだけで終了です。もう一方の半分も同じように行いましょう。

ナスを縦に半分に切ることで、ヘタの部分の硬いところを取り除きやすいです。

実は、この「どこを切るか」は他の食材にも当てはまります。例えば、えのきやマイタケの石づきも同様に、「どこまで切るか」が問題となることがあります。

「えのきの石づきは、どこまで切るが正解?」(外部サイト)

「マイタケの石づきは、どこで切るが正解?」(外部サイト)

参考にしてみてください。

コツ、注意点

  • ナスのヘタは、手を切らないようにゆっくりと剥ぎ取りましょう。
  • ヘタ部分はやや硬いので、食べられる部分を切りすぎないように注意をしてくださいね。

まとめ

・ナスのヘタ部分は、ざっくりと大きく切りすぎないこと。
・縦に半分に切り、ヘタの硬い部分だけを剥ぎ取る。
・切り方のコツは、ゆっくりと剥ぎ取ること。無理に力を入れると、手を怪我したり、食べられる部分まで削ってしまうことも。

旨味の詰まったナスのヘタ、捨てずに美味しく食べてくださいね。

気になる方はぜひお試しくださいね。

生活に役立つ「食材」の裏ワザ・豆知識

・値段が「高いバナナ」と「安いバナナ」は何が違う?

・ゆで卵の殻をツルッと剥く方法

・もやしは「洗う?」or「洗わない?」どっちが正解?

・ブロッコリーのゆで方(おいしさアップ)

・たまご、「白色」、「赤色」の違いは何?

・アボカドは冷凍保存もできるの?

・バナナを長持ちさせる方法3つ

上記リンク先は外部サイト(ぱるとよ)へ移動します。

料理研究家

料理研究家、野菜、果物、コストコのお役立ち情報を発信中!【職歴】中堅スーパーの青果担当者~中央卸売市場 大卸 食育担当~3人の子供を育てながらフリーランスとして活動中。

ぱるとよの最近の記事