【無料~300円】温泉好きなら一生に一度は入りたい「共同浴場」5選
歴史ある温泉地は、地元の人が毎日のように通う共同浴場(外湯)が充実しているケースが多い。温泉街が形成される初期から存在する共同浴場は、温泉街のシンボル的存在であり、地域の人が普段から使用している湯なので、源泉の質が高い傾向がある(かけ流しが多い)。しかも、総じてリーズナブルだ。
そこで今回は、一生に一度はつかってほしい、とっておきの共同浴場を5カ所紹介する。
草津温泉・白旗の湯(群馬県)
日本を代表する人気温泉地。日本トップクラスの豊富な湧出量を誇るため、入浴施設は基本的に源泉かけ流しである。おもな共同浴場は白旗の湯、地蔵の湯、千代の湯の3つがあり、それぞれ源泉の異なる湯に無料で入れる。なかでも白旗の湯は湯畑に面した立地にもかかわらず、湯畑とは異なる白旗源泉に入浴できる。
別府温泉・竹瓦温泉(大分県)
東を代表する温泉が草津なら、西の代表格は別府である。別府は町の至る所に共同浴場があり、まさに日本を代表する共同浴場天国。その別府の象徴的存在ともいえる共同浴場が竹瓦温泉だ。1938年に完成した風格漂う建物は国の重要文化財で、まるで映画のセットのよう。もちろん、かけ流しの湯も最高だ。貴重な「砂湯」も楽しめる。入浴料300円。
野沢温泉・大湯(長野県)
標高600mに位置する情緒あふれる温泉街には、旅館や土産物屋、飲食店などが並び、徒歩での散策が楽しい。温泉街のいちばんの特徴は、無料で利用できる13の外湯が存在すること(賽銭箱はあるので寸志は入れよう!)。浴衣姿で外湯めぐりを楽しむ人も少なくない。そんな野沢温泉の共同浴場のシンボル的存在が「大湯」。江戸時代の趣きを今に伝える湯屋建築が美しい。少し熱めの新鮮な湯が掛け流しにされている。
飯坂温泉・鯖湖湯(福島県)
福島市内の温泉街で、松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の途中に立ち寄った歴史をもつ。歴史ある「鯖湖湯」をはじめ共同浴場が充実しているのが魅力である。源泉の温度が高めなので、総じて熱めの湯だが、シャキッと心身が引き締まる感覚が気持ちいい。日本最古の木造建築の共同浴場として親しまれてきた鯖湖湯を再現した現在の湯屋は威風堂々としていて、温泉街のシンボルにふさわしい。入浴料200円。
鳴子温泉・滝の湯(宮城県)
東北最大級の温泉郷である鳴子温泉郷のうち、最も観光客でにぎわうのが鳴子温泉街。そのシンボル的存在である共同浴場「滝の湯」は、温泉神社の御神湯として1000年以上の歴史を持つ。木のぬくもりあふれる浴室は、東北の湯治場を彷彿とさせる雰囲気で、湯船には乳白色の濁り湯が掛け流し。まさに「滝」のごとく源泉が落ちてくる圧巻の湯船である。入浴料300円。