Yahoo!ニュース

「早く知りたかった」塩が茶色くなる意外な理由「変色しても食べていいの?」対策や注意点も紹介

「あれ、茶色くなってる…」
を使おうと容器を手にした時に、塩が変色していて驚いた、というご経験がある方いらっしゃいませんか?

今回は、塩の変色の原因と対策を紹介しつつ、「変色しても食べて大丈夫?」という疑問を解消します。

原因を知っておかないと、今後、知らず知らずのうちに塩を変色させてしまうかも。
「私も気を付けよう」と思える内容なので、ぜひチェックしていってください。

変色の原因とは

塩が茶色く変色している場合の原因は主に「錆び」といわれます。

塩と一緒に、金属スプーンを容器に入れっぱなしにしたり、容器そのものの材質金属であると、スプーンや容器が塩や空気中の水分と反応して錆びてしまいます。

この結果、錆びた部分が茶色く変色して見えるというわけです。

食べていいの?対策は?

先述のとおり「錆び」である可能性が高いため、変色した部分は、食べずに取り除くことが望ましいです。

また、対策は(言うまでもありませんが)金属製のスプーンや容器と一緒に保存しない、ということです。

塩の容器内に計量スプーンを入れて保存される方は、も金属製のものを使用しないよう、ご注意いただければ幸いです。

無機物である塩は「腐らない」ということは、ご存じの方も多いと思います。
しかし、意外な原因で変色してしまうこともある、ということを頭の片隅において、美味しく安全に塩を保存していただければと思います。

塩の固まりをサラサラに戻す方法

塩の保存にあたってのプチストレスといえば「容器内で塩が固まりになってしまう」ということだと思います。

この「塩が固まる」問題の対策と、サラサラに戻す方法を過去にご紹介していますので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。

【塩が固まる】湿気対策「家にある2つ」で。サラサラに戻す方法も紹介

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」していただければ嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事