Yahoo!ニュース

なぜレアルは“欧州の頂点”に立てたのか?アンチェロッティの手腕と逆転のDNAを支える力。

森田泰史スポーツライター
決勝で激突したドルトムントとマドリー(写真:ムツ・カワモリ/アフロ)

欧州は、白く、染め上げられた。

今季のチャンピオンズリーグ決勝で、レアル・マドリー とボルシア・ドルトムントが激突した。一進一退の攻防になった試合は、ダニ・カルバハルとヴィニシウス・ジュニオールの得点で、マドリーが制している。

ビッグイヤーを獲得したマドリー
ビッグイヤーを獲得したマドリー写真:ムツ・カワモリ/アフロ

マドリーはクラブ史上15度目のチャンピオンズリーグ制覇を達成した。直近11年で、6度目のビッグイヤー獲得だ。

2018年夏にクリスティアーノ・ロナウドが、2021年夏にセルヒオ・ラモスが退団した。昨年夏にカリム・ベンゼマが、この夏にトニ・クロースがクラブから去ることになっている。だがマドリーはマドリーであり続け、欧州の大会で無双の如き強さを発揮している。

■プラン変更と修正力

ただ、この度の決勝で、マドリーはドルトムント相手に苦しんだ。

とりわけ、前半、準備していたプレスの型が嵌まらず、ドルトムントに優位に立たれた。カリム・アディエミのスピードに手を焼いて、再三の決定機を許した。「前半はコンパクトに戦えず、相手にスペースを与えてしまった。監督の指示に従えなかった。でも、後半からシステムを4−3−3にして、それが勝利につながった」とはGKティボ・クルトワの弁だ。

クルトワが語るように、カルロ・アンチェロッティ監督はハーフタイムに修正を試みた。【4−4−2】から【4−3−3】にシステムチェンジを行い、ヴィニシウスを左WGに、ジュード・ベリンガムをファルソ・ヌエベとしてCFに、ロドリゴ・ゴエスを右WGに配置。少しずつペースを取り戻して、後半に2ゴールを叩き込んで勝利を手にした。

競り合うヴィニシウスとザビッツァー
競り合うヴィニシウスとザビッツァー写真:Maurizio Borsari/アフロ

思えば、今季のマドリーは、多くのトラブルに見舞われてきた。今夏、カリム・ベンゼマが退団。キリアン・エムバペやハリー・ケインといったトッププラスのストライカーの到着はなく、エースの抜けた穴を同ポジションで埋めることなく、シーズンがスタートした。

加えて、シーズン序盤戦でクルトワ、エデル・ミリトンがひざを負傷。シーズン半ばにはダビド・アラバまで同箇所を負傷して、長期離脱を余儀なくされた。

アンチェロッティ監督は、新加入のベリンガムをトップ下に据え、得点能力を開花させた。守備陣においてはカルバハルやオウレリアン・チュアメニをCB起用しながら、ダブルボランチシステムの採用でディフェンス力を担保した。

「前半は苦しかった。ドルトムントのカウンターが機能していた。後半に入り、システムやポジションを入れ替えながらプレーしたので、少し落ち着かない展開になったけど、最終的には安定感をもってプレーできた」とはドルトムント戦後のフェデリコ・バルベルデのコメントだ。

今季、多くのシステムを機能させてきたマドリーだからこそ、ファイナルで臨機応変な対応ができたのかも知れない。

■マドリーの守備力と戦術

そう、今季のマドリーは守備陣に負傷者が続出した。

それでも、チャンピオンズリーグ準々決勝のマンチェスター・シティ戦では、激闘を制して、ラウンド突破を決めた。「攻めのシティ」と「守りのマドリー」の展開になった試合で、見事に「守り切り」ベスト4への切符を勝ち取った。

クルトワ、ミリトン、アラバと主力級の選手が次々に離脱したから、逆説的に、今季のアンチェロッティ・マドリーは守備が強くなったのだろう。チーム全体で守備をする、という意識が非常に強くなったためだ。

今季限りで引退するクロース
今季限りで引退するクロース写真:ムツ・カワモリ/アフロ

最後に、もうひとつ、ポイントを挙げたい。

今季のマドリーは、幾度となく起死回生のゴールを決め、なおかつそこから逆転して勝負を決めてきた。無論、それはマドリーの“逆転のDNA”あるいは“勝利のメンタリティー”であるとも言えるが、ルーカス・バスケスがドルトムント戦後に妙味深いコメントを残している。

「僕たちは苦しむ術を知っているチームだ。そして、チームメート同士が、お互いをよく知っている。僕たちがノーチャンスで試合を終えるというのは考えにくい。自分たちの時間帯は来ると分かっているんだ。アンチェロッティ監督が言っていた。『死の戦術』は機能している、とね。絶体絶命の状況で、僕たちは常に浮上する」

移籍一年目でチャンピオンズリーグ優勝に貢献したベリンガム
移籍一年目でチャンピオンズリーグ優勝に貢献したベリンガム写真:ムツ・カワモリ/アフロ

死の戦術。つまり、普通のチームであれば、“死に体”になってしまうところで、マドリーは蘇生する。死んだフリをする昆虫ではないが、一旦死んだように見せて、そこから生き延びるーー勝利するーーのである。

無論、アンチェロッティ・マドリーが、わざと“死んだフリ”をしているわけではないだろう。しかしながら、そこまで追い込まれても、最後まで勝利の可能性があると信じられる彼らは、やはり強い。15回のチャンピオンズリーグ優勝は伊達ではなく、欧州のビッグクラブは早くも来季以降の「ストップ・ザ・マドリー」に考えを巡らせている。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事