Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『“レプリカ、作ってみました”カワサキ・ZX-4』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『“レプリカ、作ってみました”カワサキ・ZX-4』をテーマにお話ししようと思います。

カワサキの『ZX-4』というオートバイを知っているでしょうか。

最近登場した『ZX-4R』ではなく、『ZX-4』。

▲ZX-4〈1988/画像引用元:川崎重工〉
▲ZX-4〈1988/画像引用元:川崎重工〉

ZX-4は、カワサキが400ccクラスで初めて生み出したレプリカ“っぽい”モデルになります。

(当時のカワサキには4スト400cc(TT-F3)のワークスレーサーが無かったので、「レプリカモデル」ではなく「レプリカ“っぽい”モデル」と呼ばせていただきます)

カワサキは、80年代の初め頃からレーサーレプリカブームが盛り上がるようになっても、依然として“公道重視”のバイク作りを貫いていました。

1984年(昭和59年)に2ストクウォーター(250cc)の『KR250』をリリースしたことはありましたが、4ストロークの分野ではヤマハ『FZ400R』やスズキ『GSX-R』等が出現してもなお、公道前提の『GPZ400R』などを作っていたのです。

▲GPZ400R。カワサキは公道主体のバイク作りを貫徹していた〈1985/画像引用元:川崎重工〉
▲GPZ400R。カワサキは公道主体のバイク作りを貫徹していた〈1985/画像引用元:川崎重工〉

そんなカワサキが動いたのが、88年。

ロードレース・TT-F3クラスへの参戦を視野に入れたZX-4を突如として開発したのです。

GPZ400RやGPX400Rの延長線上のモデルではなく、完全新設計されたZX-4は、車重がなんと152kg

これは当時の400ccクラスにおいて最軽量でした。

(88年登場のホンダ『CBR400RR』(NC23型)は同162kg、ヤマハ『FZR400』(1WG型)は165kgでした)

▲CBR400RR。ZX-4はこれらライバルよりも軽かった〈1987/画像引用元:本田技研工業〉
▲CBR400RR。ZX-4はこれらライバルよりも軽かった〈1987/画像引用元:本田技研工業〉

この軽量ボディの秘訣は、『e-BOX』フレームという新開発のアルミ製ツインスパーフレームが投入されたこと。

GPZ400Rの『AL-X(アルクロス)』フレーム、GPX400Rの『FAST(ファスト)』フレームはどちらもダブルクレードルフレームを応用したような形となっていましたが、『e-BOX』は当時の他社レプリカモデルが採用していたフレームとよく似た構造となっていました。

エンジンも同じく新設計品で、軽量コンパクト化が徹底追求されつつ59psを獲得。

ZX-4は特にその軽さが武器となり、熟成が進んでいた他社のレプリカマシンをも脅かすマシンに仕上がっていました。

そのハイパフォーマンスが実証されたのが88年の鈴鹿4時間耐久レースで、ZX-4は参戦したSP400クラスにおいていきなり優勝を飾ったのです。

ZX-4は、その完成度の高さで以てして、カワサキがレプリカを“作れない”のではなく“作らない”だけだったことをキッチリ証明するオートバイとなったのでした。

▲ZX-4はZXR400にわずか1年でバトンタッチした〈1989/画像引用元:川崎重工〉
▲ZX-4はZXR400にわずか1年でバトンタッチした〈1989/画像引用元:川崎重工〉

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事