家康を裏切った本多正信は、三河一向一揆後にどうなったのか

大河ドラマ「どうする家康」では三河一向一揆が勃発すると、本多正信は家康を裏切った。三河一向一揆が家康に敗北後、正信はどうなったのか考えることにしよう。
松山ケンイチさんが演じる本多正信は、徳川家康の家臣から嫌われていたが、いつの間にか存在感を示すようになった。しかし、永禄6年(1563)に三河一向一揆が勃発すると、正信はあろうことか一揆方に弟の正重とともに与したのである。
家康にとっては、驚天動地の心境だったに違いない。正信は三河一向一揆に加担したというよりも、反家康の姿勢を示した上野城(愛知県豊田市)主の酒井忠尚と結託したようである。
かつて忠尚は、松平広忠に仕えていたが、のちに尾張の織田信秀に与した。しかし、上野城を広忠に攻められると、降参して再び松平家に仕えた。その後も松平家に反旗を翻すことがあったが、再び帰順するなど不鮮明な態度を示していた人物である。
つまり、正信は一向宗だから家康に歯向かったのではなく、忠尚からの誘いがあったのか、あるいは家康との確執があったのかなどの理由により、反旗を翻したと考えられる。こうして正信は、忠尚の居城の上野城に籠城し、家康の軍勢と戦ったのである。
三河一向一揆は、永禄7年(1564)の春頃には終息し、三河国内に平和がもたらされた。ところが、忠尚は徹底抗戦の姿勢を崩さず、激しく家康に抵抗した。忠尚が家康に降参したのは、同年9月になってからだといわれている。
一揆は家康方によって鎮圧されたが、正信は何事もなかったように松平家に仕官するわけにはいかず、加賀国に逃亡したといわれている。その後、正信は加賀一向一揆を扇動し、織田信長と激闘を繰り広げたといわれているが、たしかな根拠はない。
時期は不詳ながら、正信は大久保忠世の仲介によって、再び家康に仕えることを許された。以後、正信は家康に従って各地を転戦し、大いに軍功を挙げたのである。
正信は子の正純とともに、家康から重用された。慶長8年(1603)の江戸幕府の開幕後は、側近として幕政を主導した。家康が征夷大将軍の職を退くと、正信は後継者の秀忠を支え続けたのである。