Yahoo!ニュース

【光る君へ】大赦という恩恵により、しれっと都に戻ってきた藤原伊周・隆家兄弟の事情

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
大宰府 政庁跡。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「光る君へ」では、左遷された藤原伊周・隆家兄弟が都に戻ってくるシーンがあった。左遷された伊周・隆家兄弟は、なぜ帰京することができたのか考えることにしよう。

 伊周・隆家兄弟の父・道隆は絶頂期にあったが、長徳元年(995)に亡くなった。当時、内大臣だった伊周は、自らが後継者になれると確信していた。しかし、それは実現することなく、道兼(道隆の弟)が関白に任じられた。その道兼もしばらくして亡くなったのである。

 道兼の死後、内覧となったのは、道長(道隆・道兼の弟)だった。不満を抱いた伊周は、おじの道長と対立することになった。そのような状況下、翌長徳2年(996)1月に勃発したのが長徳の変である。

 伊周・隆家の従者が花山法皇に矢を放ち、衣の袖を射抜いた。幸い花山法皇に矢は命中しなかったが、事件を知った一条天皇は激怒し、2人を左遷することに決定したのである。むろん、理由は先述のものだけではなく、一条天皇の母の詮子を呪詛したことなども問題視された。

 同年4月の除目(人事)により、内大臣だった伊周を大宰権帥に、中納言だった隆家を出雲権守にそれぞれ降格した。ところが、伊周・隆家は往生際が悪かった。

 伊周は出頭を命じられたが、重病を理由として拒否した。そこで、邸宅を捜索したところ、隆家だけが発見された。伊周は父の墓所に参詣したといわれ、出家した姿で帰ってきたが、それは本当に落飾したわけではなかった。

 その後、伊周と隆家はそれぞれが大宰府や出雲国に行くのではなく、伊周は播磨国、隆家は但馬国に止められることになった。いざ出発する段になって、母の貴子がすがりついて離れなかったという。

 ところで、詮子は病に伏せていた。そこで、朝廷では詮子の病気が快復することを願い、長徳3年(997)4月に大赦を発したのである。

 大赦とは、刑罰を免除することである。その結果、伊周・隆家兄弟は許されることになり、同年12月に帰京したのである。もし大赦が発せられなかったら、2人はいつ帰京できたのかわからない。

 2人は罪を許されたとはいえ、すぐ政界に復帰できたというわけではなく、そこに至るにはまだまだ時間を要したのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事