Yahoo!ニュース

お酒や山小屋を禁止?自粛ムードすでに限界

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員
土曜日の日中に臨時休業するカフェやお店、ノルウェー首都オスロ 撮影:あぶみあさき

あっという間に、仕事を失った人々

北欧ノルウェーで、大規模な新型コロナ対策が始まって、数週間がたつ。

ノルウェー政府や公衆保健研究所は、26日までのおよそ2週間、幼稚園や学校の休校、文化・スポーツ行事の中止などを求めた。

自宅で仕事・育児・勉強をして、公共交通機関はできる限り使わず、大勢では集まらないように呼び掛けている。

飲食店やお店なども、さまざまな規制で、事実上は営業が難しい。

「社会的な距離」を保つように求めるカフェの張り紙 撮影:あぶみあさき
「社会的な距離」を保つように求めるカフェの張り紙 撮影:あぶみあさき

すでに、およそ17万2000人以上が、一時的な解雇状態となり、労働福祉局に金銭的支援を求める申請をしている。

休校の決定など、首相の記者会見が続いた直後の14日。

土曜日に、首都オスロの街を歩く人は少なかった。

新型コロナによる臨時休業を知らせる張り紙が、多くの店のドアに貼られていた。

それは、ノルウェーに住んで12年目となる私にとって、見たことのない風景だった。

「家にいて」は、すでに限界?

あれから1週間。

自粛ムードが続いているノルウェーだが、街の様子はどうなっているだろうか。

昼間の土曜日にカール・ヨハン通りを歩くと、予想以上に多くの人がいて、私は驚いた。

通りを歩く人々。いつも通りの賑わいだった。市民はマスクをしていない 撮影:あぶみあさき
通りを歩く人々。いつも通りの賑わいだった。市民はマスクをしていない 撮影:あぶみあさき

気温は6度とあたたかく、春の香りがしはじめている。6度というのは、雪国の人にとっては、もう春だ。

長く、暗い冬が終わりを告げる。その兆しに、人々は喜ぶ。

このような日に、「家にいて」は、法律で強制しない限りは、難しいだろう。

いつもよりも、自転車で移動する人が増えていた 撮影:あぶみあさき
いつもよりも、自転車で移動する人が増えていた 撮影:あぶみあさき
公共交通機関ではなく、徒歩や自転車での移動をすすめる自治体。オスロ市ではコロナ対策のために、シティバイクのレンタル時期を予定よりも早めた 撮影:あぶみあさき
公共交通機関ではなく、徒歩や自転車での移動をすすめる自治体。オスロ市ではコロナ対策のために、シティバイクのレンタル時期を予定よりも早めた 撮影:あぶみあさき

長くて暗い冬が終わる、青空の日に家にいるのは嫌

「あなたが家にいてくれるだけで、コロナの感染拡大が防げる」。

このメッセージを受けて、街から人は一時的に減った。売り上げはあがらないからと、お店のドアも閉まった。

土曜日だが、休業するカフェ 撮影:あぶみあさき
土曜日だが、休業するカフェ 撮影:あぶみあさき

反対に、経営が悪化する中、「地元を応援して、サポートしてほしい」と、外に出て、何かを購入するように求める店もある。

天気が良い日は、でかけたくなる。人に会いたくなる。そして、ビールを飲みたくなる。

自粛ムードに、誰もがずっと耐えられるわけではない。

週末の快晴で、人の動きが活発化するだろうことは予想されていた。

首都では、店で酒を禁止

この青空の土曜日、オスロ市は、全飲食店で酒の提供を禁止する方針を発表した。

もともと、自粛期間は、「店での酒の提供は21時まで、店内では人は互いとの距離を1メートルは保たなければいけない」と、決められていた。

しかし、その規則を守れない・守ろうとしない飲食店もあった。

オスロ市議会は「最後のチャンスを与える」と、規則を守るように業界に伝えていたが、20日(金)も規則を破る飲食店が続出。金~日曜日は、もともとお酒を飲む人が増える。

結果、オスロの政治家は、21日(土)20時30分から、全ての飲食店で酒を売ることを禁止すると発表した。

外出するなら、今一度しっかりと考えてください。

酒を持ち歩いて、休業中の店のテラス席で酒を飲んでいる人もいます。

市民を守るためには、ひとりひとりに責任があります。

日常生活にもどるためには、規則は守らなければなりません。

出典:21日のオスロ市の声明

北欧諸国は、日本とは比較にならないほど、お酒に関しては政治家がもともと厳しく取り締まっている。

首都を筆頭に、酒の規則を厳格にする自治体が、続くかもしれない。

店員や客が病気にならないようにと、休業する店もある。休業中、空席となった場所に人が座って、たまり場にならないように、テープなどで仕切る店も多い 撮影:あぶみあさき
店員や客が病気にならないようにと、休業する店もある。休業中、空席となった場所に人が座って、たまり場にならないように、テープなどで仕切る店も多い 撮影:あぶみあさき

山小屋に行かないでください!

この国には、「ヒュッタ」(hytta)という特殊なカルチャーがある。

日本語では「山小屋」、「別荘」、「丸太小屋」ともいわれる余暇施設だ。

自宅から離れた山や森の中にあり、祖父母から受け継いだ人もいれば、週末だけ有料で借りる人もいる。

春の雪解けの前になると、ヒュッタでのんびりしながら、最後のクロスカントリースキーを楽しみたい人もいる。

新型コロナが深刻化する中、ヒュッタで生活し始めたり、週末や自宅待機中に、ヒュッタに長居する人が増え始めた。

感染して、自宅隔離中なのに、「ヒュッタなら、人とあまり接触しないからいいだろう」と、家から移動する人もいる。

しかし、ヒュッタ利用率が高まると、そのエリアに人が集中し、感染拡大し、自治体の医療機関が、別の街の住人のケアをしなければいけない。

ヒュッタが多い地域の市長らは、悲鳴をあげはじめた。

結果、政府は「ヒュッタ禁止令」という、他国の人にとっては、冗談かのような規則を新たに発表したばかりだ。

まだ多くの人が、ヒュッタに出かけています。

政府は、居住する自治体以外での余暇施設での宿泊を禁止することを決定しました。

出典:19日の政府発表

森や湖に人が集まり、結局「人混み」状態

ノルウェーは自然に囲まれた国なので、人々は自然でのアウトドア活動が大好きだ。

ジムも閉まっているため、運動不足を感じている人もいる。

すると、自粛ムードの中、「人との距離を保てる自然なら、べつにいいだろう」と、多くの人が思ってしまったようだ。

この青空の週末は、森や湖に、人が集中してしまうという現象が起きている。

結局、「大勢の人が集まる」ので、感染拡大の原因になる。

公共局NRKのニュースでは、「散歩に来たら、人がいない場所を見つけるのが大変だった。こんなに天気がいいのに、家にいるのは変な感じ。外の新鮮な空気を吸いたかった」という市民の声を紹介。

「公共交通機関を使わないで」という政府や自治体のお願いを聞く人もいる。だが、反対に車で移動し、自然スポットにある駐車場が混雑する事態も起きている。

街や自然スポットに、市民が続々と出没しはじめたことは、現地メディアでも取り上げられている。

街に戻ってくる市民

楽しそうに散歩をしたり、路上で音楽を奏でる人がいた中心部 撮影:あぶみあさき
楽しそうに散歩をしたり、路上で音楽を奏でる人がいた中心部 撮影:あぶみあさき

人が増え始めた週末の様子や、飲酒や山小屋利用の規制を考えると、市民が自宅にとどまり続けるには、限界があることがわかる。

「できるだけ家の中にいてほしい」という政治家、医療従事者らの声が、すでに一部の市民には届かなくなっているようだ。

政治家はどんどん新しいルールを作るが、行動をおさえられるほど、一部の人は抵抗する。

家の中にずっといることで、気分が落ち込み始める人もいる。

「あなたが家にいることで、救われる命がある、医療者の負担を減らすことができる」というメッセージは、全ての人に届くわけではない。

感染者の増加がまだ続くノルウェー。人口は530万人と、北海道ほどだが、この記事を書いている時点で、感染者は1900人を超えた(公共局NRK)。

Photo&Text: Asaki Abumi

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会役員

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信15年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。ノルウェー国際報道協会 理事会役員。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事