Yahoo!ニュース

マドリーがベリンガムを狙う理由。リヴァプールとの獲得競争とチュアメニのケース。

森田泰史スポーツライター
競り合うベリンガムとチュアメニ(写真:森田直樹/アフロスポーツ)

ヤングプレーヤーをめぐり、争奪戦が繰り広げられようとしている。

秋冬開催となったカタール・ワールドカップが終わり、各国のリーグ戦が再開した。その流れで、冬の移籍市場が開幕。多くのクラブが、補強に向けて動いている。

オランダ代表のガクポ
オランダ代表のガクポ写真:森田直樹/アフロスポーツ

カタールW杯で、評価を高めた選手たちがいる。

その筆頭はコディ・ガクポだろう。オランダ代表で、5試合に出場して3得点をマーク。その活躍でビッグクラブの関心を引き付け、リヴァプールがこの冬に移籍金固定額4200万ユーロ(約58億円)+ボーナス1400万ユーロ(約19億円)で獲得を決めた。

ガクポだけではない。フリアン・アルバレス、エンソ・フェルナンデス、ジョシュコ・グバルディオル、ドミニク・リヴァコビッチ、アゼディン・ウナヒ…。上位進出を果たしたチームで、ブレイクした選手は数知れない。

そして、現在、複数クラブが状況を注視する選手がいる。ジュード・ベリンガムだ。

■ビッグクラブのベリンガムに対する関心

ベリンガムは2025年夏までボルシア・ドルトムントと契約を結んでいる。だが19歳という年齢、その若さがヨーロッパのトップクラブの興味を引いている。レアル・マドリー、マンチェスター・シティ、マンチェスター・ユナイテッド、チェルシー、リヴァプール、パリ・サンジェルマン...。資金潤沢なクラブが、目を光らせている。

なかでも、強い関心を抱いているのがマドリーとリヴァプールだ。

ゴールを喜ぶベリンガム
ゴールを喜ぶベリンガム写真:ロイター/アフロ

「初めてベリンガムのプレーを見た人が、彼の年齢を正確に知るのは難しいだろう。非常に成熟したプレーをするからだ。まるで28歳の選手であるかのようにプレーする。多くの面で素晴らしく、ワールドカップで大活躍した。改善の余地はあるが、まだまだ学べる。そして、彼は教えるのが難しいものを持っている」とはリヴァプールを率いるユルゲン・クロップ監督の弁である。

「ベリンガムが良い選手だというのは、周知の事実だった。だが、お金のことは分からないよ。ベリンガムのような選手について話す時、移籍金を話題にしたくはない。リヴァプールでのメリットを挙げるとすれば、彼の成長の妨げになるような真似はしないということだ。それは大きなプラスになると思う」

■ヤングタレントを狙うマドリー

一方、マドリーは近年、若手選手の獲得に注力してきた。オウリエン・チュアメニ、エドゥアルド・カマヴィンガ、ロドリゴ・ゴエス、ヴィニシウス・ジュニオール、ヤングタレントに早い段階で手をつけてきた。

また、マドリーは、この数年で世代交代を進めている。中盤においては、カゼミロ、ルカ・モドリッチ、トニ・クロースが長く君臨してきた。「CMK」の存在感は絶大で、ゆえにチャンピオンズリーグで4度の優勝という果実がもたらされた。

だが、この夏、カゼミロがマンチェスター・ユナイテッドに移籍。移籍金7000万ユーロ(約98億円)を置き土産に、カゼミロはイングランドへと向かった。

チュアメニ、カマヴィンガ、現在右ウィングでの起用が多くなっているフェデリコ・バルベルデ、そしてベリンガムを加えて、「新たなレアル・マドリー」を形成するーーそれがフロレンティーノ・ペレス会長の狙いだろう。

ベンリンガムを狙うリヴァプールとマドリー
ベンリンガムを狙うリヴァプールとマドリー写真:ロイター/アフロ

ドルトムントは2020年夏にベリンガムを獲得した。移籍金2900万ユーロ(約40億円)でバーミンガム・シティと合意。17歳だったベリンガムに高額な移籍金が発生して、当時、大きな話題を呼んだ。

だが、いま、その移籍金は決して高くなかったということが証明されようとしている。4倍、5倍の額で、ドルトムントがベリンガムを売却したとしても不思議ではない。お金を話題にしたくないーー。クロップ監督はそのように語ったが、この冬と次のマーケットでベリンガムが注目銘柄であることは間違いない。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

誰かに話したくなるサッカー戦術分析

税込550円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

リーガエスパニョーラは「戦術の宝庫」。ここだけ押さえておけば、大丈夫だと言えるほどに。戦術はサッカーにおいて一要素に過ぎないかもしれませんが、選手交代をきっかけに試合が大きく動くことや、監督の采配で劣勢だったチームが逆転することもあります。なぜそうなったのか。そのファクターを分析し、解説するというのが基本コンセプト。これを知れば、日本代表や応援しているチームのサッカー観戦が、100倍楽しくなります。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

森田泰史の最近の記事