Yahoo!ニュース

国鉄型381系電車ラストランで注目! 岡山ー出雲市間結ぶ「特急やくも号」は、どのような列車か

鉄道乗蔵鉄道ライター
国鉄色やくも編成(写真:MaedaAkihiko CC BY-SA 4.0)

 JR西日本管内の岡山駅(岡山県岡山市)と出雲市駅(島根県出雲市)の220.7kmを約3時間で結ぶ特急やくも号に使用されていた国鉄型特急車両の381系電車が2024年6月15日をもって定期運行から引退し大きな注目を集めている。

 まず、6月14日に「国鉄色やくも」と「みどりやくも色」の復刻色がラストランを迎え、6月15日には「ゆったりやくも」による381系電車の定期運行がラストランを迎えた。

 以降は、特急やくも号は新型の273系電車による運行が主体となるが、「ゆったりやくも」の381系電車も1編成が残され、273系電車が検査や修繕などの際に代走という形で運行されることがあるといい、夏の臨時列車などにあてがわれることもあるそうだ。

 そんな注目の特急やくも号であるが、いったいどんな列車なのだろうか。

山陽新幹線の岡山開業に合わせて誕生

キハ181系時代の特急やくも号(写真:Spaceaero2 CC BY-SA 4.0)
キハ181系時代の特急やくも号(写真:Spaceaero2 CC BY-SA 4.0)

 特急やくも号が登場したのは、1972年の山陽新幹線新大阪―岡山間の開業に伴うダイヤ改正で、当初の運行区間は岡山―出雲市・益田間に4往復の列車が設定され、車両も電車ではなくキハ181系気動車による運行だった。このときは食堂車も連結されていた。

 当時は、山陰地方のメインルートは京都駅を起点とする山陰本線で、それまで関西と山陰地方を結ぶ優等列車は、福知山や鳥取を経由して運行されていた。

 しかし、山陽新幹線の岡山開業により、岡山県内の倉敷駅と鳥取県内の伯耆大山駅を結ぶ伯備線が注目され、以降、伯備線は岡山駅からの山陰地方を結ぶ新幹線連絡路線としての重要度を高めていく。

 そして、特急やくも号誕生からおよそ10年がたった1982年には、伯備線の全線と山陰本線の伯耆大山―知井宮(現・西出雲)間が電化開業。特急やくも号も新型の振り子式特急電車である381系に置き換えられ電車化。運行本数も8往復とされた。

1982年の伯備線電化開業とともに登場した381系電車

パノラマグリーン車連結タイプのゆったりやくも編成(写真:MaedaAkihiko CC BY-SA 4.0)
パノラマグリーン車連結タイプのゆったりやくも編成(写真:MaedaAkihiko CC BY-SA 4.0)

 1982年に登場した381系電車は以降、特急やくも号の主力車両として42年間にわたり活躍を続けてきた。なお、この電車化に伴い、食堂車の連結はなくなっている。

 この381系電車特徴は、「振り子装置」を搭載していることで、列車がカーブを通過する際に車体をカーブの内側に傾斜させることで遠心力を打ち消し、カーブ通過時の速度向上を図ろうとするものだ。

 しかし、381系ではこの振り子装置で不自然な車体の揺れを感じ、乗り物酔いを訴える乗客が多発していた。

 その後、2010年までには全編成が「ゆったりやくも」編成としてリニューアルを受けたが、一部のファンからは「ぐったりはくも」と揶揄されており、不自然な揺れを残したまま42年に渡る活躍が続けられてきた。新型の273系電車の導入によりそれも思い出話となる。

42年ぶりに登場した273系電車の実力は?

試乗会時の新型特急やくも号(筆者撮影)
試乗会時の新型特急やくも号(筆者撮影)

 そして、2024年4月6日からは42年ぶりの新型車両となる273系電車が営業運転を始めた。新型の273系電車には新型の振り子装置が搭載されたことから、乗り心地もよくなっているという。

 筆者もこの新型車両に実際に乗車したことについては2024年3月25日付記事(JR新型「特急やくも号」 インフルエンサー向け試乗会は、YouTuberら15名で1編成貸切だった!)で詳しく触れているが、確かにそれまでの381系で感じていたような不自然な揺れは軽減されていたように感じられた。

 新型やくも号の車内設備の大きな目玉は、出雲市方面の先頭車に設けられたセミコンパートメント席だ。セミコンパートメント席は、仕切りがあることから半個室的な雰囲気を味わうことが出来、大型テーブルが備え付けられていることから、グループでの旅行にも最適で、座席をフルフラットモードにして靴を脱いで小上がり席のような利用をもできる。

 また、普通車やグリーン車にはひじ掛け部分にもコンセントが完備されているほか、コンパートメント席でも窓側にコンセントが付いているので、ちょっとしたスマホの充電やパソコン作業にも快適な環境が備わっていると感じられた。

目玉のセミコンパートメント席(インフルエンサー向け試乗会参加時に筆者撮影)
目玉のセミコンパートメント席(インフルエンサー向け試乗会参加時に筆者撮影)

(了)

鉄道ライター

鉄道に乗りすぎて頭の中が時刻表になりました。日本の鉄道全路線の乗りつぶしに挑戦中です。学生時代はお金がなかったので青春18きっぷで日本列島縦断修行をしてましたが、社会人になってからは新幹線で日本列島縦断修行ができるようになりました。

鉄道乗蔵の最近の記事