関ヶ原合戦で敗れ、改易・減封で地獄の苦しみを味わった3人の戦国大名
大河ドラマ「どうする家康」では先のことになるが、慶長5年(1600)9月の関ヶ原合戦では、改易・減封となった西軍の戦国大名がいた。うち、地獄の苦しみを味わった3人を紹介することにしよう。
1.上杉景勝(1556~1623)
徳川家康は景勝が上洛要請に応じなかったので、会津征討を敢行した。しかし、大坂で石田三成、毛利輝元ら西軍が挙兵したので、家康は西上の途についた。その後、景勝は東軍の伊達政宗、最上義光と戦ったが、西軍の敗報を聞いて兵を引き上げたのである。
翌慶長6年(1601)、景勝は西笑承兌を介し、上洛して家康に詫びを入れることにした。これにより景勝は家康から許しを得たが、処遇は決まらなかった。同年8月、景勝は会津(約120万石)から米沢(約20万石)に減封となった。上杉氏は幕末まで続くが、たびたび財政難に悩まされたのである。
2.毛利輝元(1553~1625)
輝元は西軍の将として大坂城に入城し、西軍を支えることになった。しかし、合戦の前日、配下の吉川広家の懇請を受け入れて西軍を裏切り、東軍に与することになった。起請文を交わした際、輝元は家康から本領の安堵を認められたという。ところが、そんなに甘くはなかった。
戦後、家康は輝元が西軍の将として積極的に関わっていたこと、伊予、阿波に侵攻していたことを厳しく指弾した。その結果、輝元は安芸などの本領(約120万石)をいったん返上したうえで、周防・長門(約30万石)に減封された。同時に輝元は出家して、家督を譲ったのである。
3.宇喜多秀家(1572~1655)
秀家は大将格として、関ヶ原本戦に出陣した。しかし、宇喜多家は同年の宇喜多騒動で弱体が進み、多くの家臣が出奔した。それゆえ関ヶ原に出陣した秀家は、牢人衆で不足した軍勢を補う始末だった。そうしたことが災いしたのか、秀家は大敗して戦場から離脱したのである。
戦後、秀家は島津氏を頼って、薩摩へと逃れた。秀家が領していた備前・美作などは取り上げられ、改易となった。のちに、秀家は家康のもとに出頭し、八丈島への流罪となった。結局、秀家は故郷へ帰りたいと思いながらも果たせず、異郷の八丈島で生涯を閉じたのである。