Yahoo!ニュース

「ほろ酔い」の「ほろ」って何?日本語教師の雑学!意外と知らない「ほろ」の意味

高橋亜理香日本語教師/日本語・日本酒ライター

お読みくださってありがとうございます!日本語教師の高橋亜理香です。

コマーシャルやコンビニでよく見かける、甘く飲みやすいあのお酒。「ほろよい」って聞いたことある人も多いですよね。あの商品は、酔いすぎずやさしい低アルコールという特性ゆえ、「ほろ酔い」から名づけられたものだと思います。ですが、「ほろ酔い」の「ほろ」ってどういう意味なのか気になったことありませんか?

日頃よく聞く、よく使う言葉には、実は使っていながら意味や由来を知らない言葉が多いもの。今回は「ほろ」をご紹介!雑学的なお話です。

「ほろ酔い」「ほろ苦い」…「ほろ」?

「ほろ酔い気分でうちへ帰る」とか「中学時代の初恋は、ほろ苦い思い出だ」のように使われている「ほろ」という言葉。実は「ほろ」には意味があって、「少し、なんとなく」その状態が感じられる、という意味で名詞や形容詞の前につける接頭語です。

辞書に掲載されている実例としては、実質「ほろ酔い」「ほろ苦い」の2つで、一般的にその他の言葉とはあまり共起しませんが、延享4年(1747年)11月初演の浄瑠璃『義経千本桜』には「なんとなくうまい」という意味で「ほろ旨い」という表現が使われているようです。また古くは今昔物語に、副詞として「ほろく(少し、いささかの意)」という言葉も見られるそう。

インターネットでの検索では「ほろ甘い」「ほろ濃い」などの使用例がいくつか見つかりますが、基本的には「ほろ酔い」「ほろ苦い」という2語にほぼ特定される使い方のようです。

似ている表現「ほの」

「ほろ」と似ている表現に「ほの暗い」などに使われる「ほの」があります。こちらも接頭語で「かすかに、わずかに」といった意味を表す言葉。漢字では「仄」と書きます。「仄かに」の「ほの」ということですね。

こちらも決まった言葉と共起するので、何にでもつながるというわけではなく、「ほの暗い」の他は「ほの知る」「ほの聞く」(かすかに、ちょっと知る/聞く)「ほのめかす」(わずかに示す、におわす)などに使用される程度です。

また「ほのぼの」も「かすかに」という同様の意味に由来し、現在よく使われる「ほのぼのとした雰囲気」などのような表現は「ほんのり心の暖かみや和やかさが感じられる」という意味です。

ふと気になる表現っていろいろある!

今回は、意外と気にしたことのない「ほろ」「ほの」という表現のご紹介でした。

ふと「この言葉の語源って何なんだろう…?」と思うときってありますよね。今後の記事でも「考えてみたら、あれってどういうことなの?」と思うような表現にフォーカスしたいと思います!

◆日本語の使い方に興味がある方は、スマホからご覧になるとフォローボタンがありますので、ぜひフォローから更新情報をチェックしてください。

日本語教師/日本語・日本酒ライター

都内日本語学校の専任講師を経て、現在はフリーランスの日本語教師として留学生の日本語・進学指導やオンラインレッスンをしています。外国人の日本語学習を通して日本人の気づかない日本語を探究中。兼業で日本酒ライター・テイスターとして、父の故郷の秋田県をはじめとした日本酒の良さを伝えるお仕事もしています。保有資格:日本語教育能力検定試験、J.S.A.SAKE DIPLOMA、SSI日本酒学講師、SSI利酒師

高橋亜理香の最近の記事