昭和初期の海難から生まれた海の男を育てる「日本丸」と「海王丸」
日本丸メモリアルパークと海王丸パーク
横浜市西区の日本丸メモリアルパークに係留されている「日本丸」は、昭和5年(1930年)1月27日に神戸市の川崎造船所で進水した大型の航海練習船(4本マストの帆船)で、昭和59年(1984年)に引退した船です(タイトル写真参照)。
この大型の航海練習船は、ディーゼルエンジンを積んでいますが、4本マストに29枚の帆を張ると、帆船として動くことができました。
風や波の影響をもろに受ける帆船は、船員の教育効果が高いと考えたからと思いますし、実際に多くの船員を育てています。
その美しい姿から「太平洋の白鳥」などと呼ばれ、太平洋戦争中は輸送船として、戦後は復員船として物資と人を運んだ時代がありましたが、約半世紀にわたって1万1500名もの船員を育てています。
また、富山県射水市の海王丸パークに係留されている「海王丸」は、「日本丸」が進水した18日後、2月14日に同じ川崎造船所で進水した大型の航海練習船(4本マストの帆船)で、平成元年(1989年)に引退した船です。
「海王丸」も、その美しい姿から「海の貴婦人」などと呼ばれ、太平洋戦争中は輸送船として、戦後は復員船として物資と人を運んだ時代がありましたが、約半世紀にわたって1万1200名もの船員を育てています。
「日本丸」と「海王丸」、2隻の建造費は182万円でしたが、軍事費と国債を除いた国家予算が8億7000万円の時代です。
国家予算の0.2パーセントの182万円ということを、現在に置き換えると、令和2年度(2020年度)の当初予算から国債費と防衛費を引くと約75兆円ですから、1500億円という、かなりの額になります。
このような巨費をかけて2隻を建造したきっかけは、昭和2年(1927年)3月9日に銚子沖での海難が、日本の将来に対しての衝撃的インパクトを与えたからです。
銚子沖の海難
昭和2年(1927年)3月9日は、日本海を発達中の低気圧が東進したことから、全国的に強い南風が吹いています(図1)。
日本海に中心気圧が752ミリ水銀柱(1003ヘクトパスカル)の発達中の低気圧があり、関東地方には風が急変する不連続線が解析されています。
当時は、気圧はミリ水銀柱単位で測定し、前線という概念がないのですが、当時の天気図から銚子沖では温暖前線が通過して風が急変し、強い南風が吹くという、海難が起きやすい状態でした。
春一番のときと同じ状況です。
中央気象台では、黄海から日本海へ進む発達中の低気圧によって山陰地方や四国南部から九州南部では風が強くなることを予想し、8日14時の段階で「風雨強カルベシ」という警報を発表しています。
当時の警報は、「暴風雨ノ虞アリ」と「風雨強カルベシ」の二本立てでした。
そして、北陸から北日本の日本海側でも風が強くなることを予想し、8日の20時25分に「風雨強カルベシ」という警報を発表しています。
ただ、このとき関東の南海上で低気圧が発生し、風が特に強くなるということは分かりませんでした。
関東地方に「風雨強カルベシ」という警報を発表したのは、9日8時40分になってからです(図2)。
9日6時には伊豆大島で強風を観測していますので、この時間には、すでに銚子沖では大荒れになっていたと思われます。
このため、伊豆の下田港を出港して銚子沖を航行中の鹿児島商船水産学校の練習船「霧島丸(999トン)」が暴風雨で沈没し、教職員、乗務員、生徒あわせて53名が亡くなるという惨事が発生しました。
この海難は、海運関係者、教育関係者に大きなショックを与えました。
当時、船員の養成機関としては、高等教育として東京高等商船学校と神戸高等商船学校、中等教育が函館(北海道)、富山、鳥羽(三重)、隠岐(島根)、児島(岡山)、広島、大島(山口)、粟島(香川)、弓削(愛媛)、佐賀、鹿児島の各商船学校で行われていました。
しかし、十分な設備・大きさでないにしても、まがりなりに専用の練習船を持っているのは、東京、神戸、函館、広島、鹿児島だけでした。
民間商船に依頼して学生を分乗させて実習を行うなど、苦労していたやさき、数少ない練習船の海難でした。
このため、公立商船学校共有の大型訓練船2隻を作ることが急遽決まったのです。
予報技術も発達しておらず、警報を発表するのは陸上に対してだけであった時代の話です。
しかし、惨事を惨事として終わらせるのではなく、惨事を貴重な教訓として将来に活かすために大型の帆船である航海練習船を2隻作ったのです。
そして現在は、日本丸(二世)、海王丸(二世)が、船員養成の任を引き継いでいます。
図1の出典:国立情報学研究所のホームページ(デジタル台風)。
図2の出典:中央気象台資料をもとに著者作成。