Yahoo!ニュース

田中将大が太田光に求めた「フレーミング」。 「ストライクを生む魔法」の真実

阿佐智ベースボールジャーナリスト
捕手のミットに投げ込むヤンキース時代の田中将大(写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ)

「フレーミング」のワードが野球界をざわつかせている。今シーズン、メジャーリーグから楽天に復帰した田中将大投手が、キャンプでのブルペンピッチングの際、正捕手候補の太田光捕手に、日本野球で捕手に求められることが多い捕球音より「フレーミング」をより重要視することを諭したことが報道され、「メジャー流」の新技術が田中投手によってもたらされたかのように語られている。

「フレーミング」とは一言で言ってしまうと、「審判にストライクと言わせる捕球法」である。一部記事では「ストライクを生む魔法」などとも表現されているが、正確な表現ではない。昭和、平成の日本の野球界では、きわどいボール球を捕球する際、瞬時にミットを内側に動かすことで審判のストライクコールを誘導することがひとつの技術のように語られていたことは、野球競技の経験者なら見聞きしたことがあるだろう。しかし、これは、まさに「ガラパゴス技術」と言うべきもので、世界的には、審判を欺く行為として忌諱される。17年前、日本が初めてオールプロで臨んだ2004年のアテネ五輪では、日本代表の捕手陣がミットを動かすことに対して審判団が苦言を呈していた。

そのせいもあって、2006年の第1回WBCでは、捕手陣には、「ミットを動かすな」という指導が首脳陣からなされたという。つまりは、「フレーミング」とは「ボール球をストライクコールさせる技」ではなく、「きわどい球をストライクコールさせる技」なのである。学術論文では、「捕手が投球を捕球する際にストライクと判定されやすい方法で捕球を行う技術」と定義されている。

 この技がアメリカ球界で注目されることになったきっかけは、トラッキングシステムの導入だという。ピッチングで言えば、球速だけでなく、球の軌道、回転数など投球に関するより正確なデータが瞬時に取得できるこのシステムの開発により、ストライクゾーンぎりぎりの球筋が明らかになったのだ。これにより、同じ球筋のボールでもキャッチャーの捕球次第でコールが変わることが明らかになったのだ。

 このシステムがMLB全球団で採用されたのが2008年。これにより、きわどい球のストライクの判定率が数値化可能となった。アメリカで捕手のキャッチングが注目されるようになったのはこの頃ではなかったか。実際、これ以前にアメリカでプレーした投手に話を聞いても、海の向こうでは捕手はまさに投球の捕球が仕事で、それもただ「捕るだけ」という印象が強かった。少なくとも、打たれたことを投手でなく捕手の責任にされるようなことは向こうではほぼないということが日本人投手の一致した意見で、とにかく投球を後ろに逸らすことなく捕ることが第一だったようだ。

 よく漫画や逸話では、日本では捕手は投手に気持ちよく投げてもらうために、捕球音をしっかりたてようと、ミットの「わた」を取り除くと言われる。野球漫画『グラゼニ』でもアメリカに渡った主人公の投手、凡田夏之助の練習相手を務めた日本人が、ミットの「わた」を抜いて捕球を続けた結果、左手が腫れてしまったという描写があるが、このシーンはアメリカ人にはピンとこないだろう。

キャッチャーの捕球術について語る矢野現阪神監督(撮影:橋爪哲也)
キャッチャーの捕球術について語る矢野現阪神監督(撮影:橋爪哲也)

 プロレベルで「わた」を取ってキャッチャーが捕球をするのかどうかは定かではないが、日本ではキャッチャーの捕球術としてブルペンに響き渡る乾いた音をいかにうまく出すのかが重要視されるということはまちがいないようだ。

 数年前、矢野燿大・現阪神監督に話を聞いたことがあるのだが、彼はプロ入りして一番苦労したのはこの捕球だったと言っていた。彼はプロ入り前、強豪東北福祉大学でプレーしていたが、ドラフト2位で指名されたその彼でさえ、プロ入り後初のキャンプでは、ブルペンでの「音」にプロとアマの捕球術のレベルの差を感じたと言う。

 矢野が1991年、中日に入団した時、正捕手には中村武志が君臨していた。結局、矢野は中村の壁を超えることができず、1998年に阪神に移籍した後、ブレイクするのだが、その当時のリーグ内のライバルが、ヤクルトの古田敦也と矢野の古巣、中日に移籍した谷繁元信だった。捕球術に関して、矢野はとりわけ古田のそれを絶賛していた。とにかく、きわどい球はすべてストライクにしてしまうと。

 ここで私の頭に浮かんだのが、アテネ五輪の際の審判団の言葉だった。あの時、日本代表の評判は彼らの間では芳しくなく、捕手がストライクゾーンにミットを持っていくことに関しては、「審判を愚弄する行為」としてかなり厳しい口調で非難していたと聞いていた。

 私の問いに、矢野はこう答えた。

「ミットを動かすのではなく、体ごと微妙にずらせるので審判にはわからないんですよ」

 つまり、古田捕手は、微妙なコースに対しては、捕球の瞬間、体全体を内へもっていくので、ストライクのコールを得やすいのだと言う。この捕球法は、誰にでもできるというものではなく、強靭で柔軟な足首、膝がなければ難しいらしい。

 昨今の、「フレーミング」騒動を耳にして、真っ先に私の頭に浮かんだのが、この話だった。つまり、古田のキャッチングこそがまさに「フレーミング」技術のなせる業で、この技術は「舶来」ではなく、日本の技術なのではないか。

昨オフにFAになったが、今シーズンもカージナルスでプレーすることになったモリーナ
昨オフにFAになったが、今シーズンもカージナルスでプレーすることになったモリーナ写真:USA TODAY Sports/ロイター/アフロ

 実際、調べてみると、「フレーミング」に関する記事は、2017年頃から日本でもちらほら見受けられるようになっていた。そして、2018年の日米野球で、当時メジャー最高捕手とうたわれていたヤディアー・モリーナが来日して、彼の強肩だけでなく、リードや捕球術が注目を集めたことで、「フレーミング」の語が、日本球界にも氾濫するようになった印象である。しかし、私個人的には、モリーナによって、「世界最高峰のメジャー捕手像」が日本球界に持ち込まれたと言うよりは、モリーナというキャッチャーがむしろ、それまでのアメリカ球界の捕手像を変えたという印象だった。矢野は、現役生活の晩年、自らをベンチに追いやり、やがては引退に追い込む存在となったメジャー帰りの城島健司を捕手として、自分とは対極にある存在だとし、自らをまさに「女房役」と表現した。

「コントロールが悪いピッチャーがいれば、ただノーコンだなって片づけるのではなく、こまめにベースをきれいにしてあげたり、いろいろサインを出したりする中で、カーブの次のストレートはストライクが確実に取れるなとか、いろいろ工夫するのが『女房役』なんです」

 という彼の言葉は、いまだ私の頭から離れないが、のちにモリーナがMLB3000安打を前にしたイチローの打席の際、スタンドのスタンディングオベーションを前に、なかなか捕球態勢に入ろうとせず、ファンが盛り上がる時間を稼ぐということがあったが、このような気遣いは、「メジャー流」というより、むしろ日本型の「女房的」捕手の感覚ではなかろうか。フレーミングも合わせて考えると、2018年に来日したモリーナという「メジャー最強の女房役」は、メジャーの最新技術を伝えた存在ではなく、野球の国際化が進む中での、アメリカ野球とアジア野球のハイブリッド化を象徴する存在ではなかったか。

 田中による「フレーミング騒動」のあとしばらくして、2006年の第1回WBCの正捕手、里崎智也(元ロッテ)が、フレーミングは決して新しい技術ではなく、日本では古くからあった旨コメントを残した。初出の記事によれば、田中は太田に、捕球音よりフレーミングを優先するよう指導したとあるが、日本球界では、フレーミングはもとより、「投手をのせる小気味のいい音」も技術としてもっている。

 今年のプロ野球も、終息の気配をなかなか見せないコロナ禍にあって、観客数を制限した上、音を出しての応援も禁止の中開幕を迎えるようだ。少々寂しい気もするが、「球音」を楽しむことのできる貴重な期間だとも言える。

 「フレーミング」が話題になっているが、この捕球術と両輪をなすと言っていい、キャッチャーが奏でる乾いた捕球音をスタジアムで楽しむのも一興だろう。

ベースボールジャーナリスト

これまで、190か国を訪ね歩き、23か国で野球を取材した経験をもつ。各国リーグともパイプをもち、これまで、多数の媒体に執筆のほか、NPB侍ジャパンのウェブサイト記事も担当した。プロからメジャーリーグ、独立リーグ、社会人野球まで広くカバー。数多くの雑誌に寄稿の他、NTT東日本の20周年記念誌作成に際しては野球について担当するなどしている。2011、2012アジアシリーズ、2018アジア大会、2019侍ジャパンシリーズ、2020、24カリビアンシリーズなど国際大会取材経験も豊富。2024年春の侍ジャパンシリーズではヨーロッパ代表のリエゾンスタッフとして帯同した。

阿佐智の最近の記事