Yahoo!ニュース

厳冬の日本海に舞う名物・波の花(sea foam)を動画で見てみよう

斎藤秀俊水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授
荒れ狂う日本海に咲き乱舞する波の花(筆者撮影)

 1月の季節風が強くなる厳冬の日本海。海岸にダイナミックに舞う名物・波の花の映像を皆さまにお届けします。

 波の花は、季節風が強くなる12月から3月までの日本海側の各地で観測されます。新潟では冬型の気圧配置の続く日であれば、このシーズンはほぼ毎日海岸にて観測できます。訪問外国人も対象に含めて、隠された観光資源としてのポテンシャルを秘めています。

新潟県村上市の波の花

 動画1に村上市笹川流れにて観測された波の花のダイナミックな様子を示します。海面にたまりだした泡が竜巻のように舞い上がり、花吹雪のように乱れ飛ぶ優雅な様子をご覧ください。

動画1 冬の日本海に乱舞する波の花 Sea foam is one of the amazing phenomena of Japanese landscape in winter season. (筆者撮影、2分50秒)

どこで見ることができるか

 日本海側の各地で見られますが、新潟県のように季節風が海岸に向かって直接吹き付けるところでは、発生確率が上がります。全国の南から北まで、波の花を見ることのできる有名どころを以下にピックアップしてみました。

  • 長崎県 五島市福江
  • 福岡県 福岡市志賀島
  • 山口県 萩市笠山
  • 島根県 大田市鞆ケ浦
  • 鳥取県 鳥取市白兎海岸
  • 福井県 越前海岸
  • 石川県 輪島市から珠洲市の海岸
  • 新潟県 村上市笹川流れ
  • 山形県 鶴岡市
  • 秋田県 秋田市 にかほ市
  • 青森県 深浦町千畳敷海岸
  • 北海道 日本海側各地

 北に行けば行くほど県内の名所の数が増えていきます。石川県では能登半島の外海に面した海岸の各所にて観測できるのですが、地震の影響が薄れ、波の花が心から楽しめる日がくることを願っています。

波の花はどうやって作られるのか

 日本海側に風速10メートル以上の強い季節風が吹き付けて、波の高さが3メートル位になり、その波が海岸に打ち付けると、海水が条件によって泡立てられます。

 最も強く泡立てられるのは、強い波が岩の海岸に打ち付けられたり、波消しブロックに打ち付けられたりした時です。砂浜海岸でも寄せては返す波の繰り返しで泡立っていきます。

 まずは、とても幻想的なクリーミーな泡が海面に溢れます。その様相はまるで途方もないホイップクリームのうねりです。生き物のようにクネクネする泡の様子を動画2でご覧ください。

動画2 クリーミーな泡がまるで生き物のようにうねる。 Foam squirming like living things. A magical creamy foam is created on the sea surface by wave dinamics. It looks just like whipped cream. (筆者撮影、12秒)

 舞い上がるような波の花に成長するには、クリーミーな泡に隠し味が混ざらなければなりません。動画1ではクリーミーな泡が岩の陰にて更にかき混ざり、変色して薄い茶色の大きな泡に成長している様子が見て取れます。この色の変化が隠し味と言えます。このあとたくさんの泡の集団が、その背丈を高くするように集まっていき、ある高さまで成長すると渦巻く強い風に吹き飛ばされて、ちぎれた泡が竜巻のように舞い上がり、花吹雪のように乱れ飛ぶ優雅な風景を醸し出すわけです。

 これまでの研究により、波の花ができるのは、海水に含まれる植物プランクトンの細胞滲出物や海藻の粘液の作用だとされています。細胞滲出物は海水中で界面活性剤として作用し、海藻の粘液は同様に増粘安定剤として作用します。こんなものが海岸にてぐちゃぐちゃに混ぜられているのです。これを化学で単純化してみましょう。

 界面活性剤は水面に泡を作ります。泡の代表格、シャボン玉は界面活性剤の産物と言えます。普通、水は玉になろうとします。こういう状態を表面張力が高いと表現します。水玉は表面から内部に渡ってすべて水です。一方、水に界面活性剤が加わると水は薄い膜になることができます。こういう水の状態を表面張力が低いと表現します。その薄い膜の内部に空気が入り球形になればシャボン玉の完成です。

 シャボン玉は大きくなるほど、その水の薄い膜が割れやすくなります。割れにくく大きな泡を保つために使われるのが増粘安定剤です。水に粘り気をつけることで割れにくくなると、そう考えて良いです。多糖類が有名ですが、海藻のネバネバ成分もそのうちの一つです。

 だから化学でまとめれば、天然由来の界面活性剤成分を含む海水がシェイクされてクリーミーな泡が発生、岩の海岸に生えている海藻の、そこから由来する多糖類の混入で海水のネバネバが増して、さらに大きく成長した泡が風で巻き上がる、というところでしょうか。

波の花 観察の心がけは?

 道路脇の駐車場などの安全な場所で、観察しましょう。冬の日本海で波の花の観測できる時期は強風の洗礼を受ける時期で、なおかつ路面凍結の時期でもあります。道路上に自分の車を止めて道路の端にいながら波の花を観察していると他車の通行の妨げとなる可能性があります。見通しの悪い道路ですと、他人の車がスリップして自分に突っ込んで来るかもしれません。運転中の車が風にあおられると凍結路面ではとっさのハンドルさばきがうまくいかないものです。

 図1をご覧下さい。波の花が観測できる時期は道路にまで海の高波が護岸を越波してきて襲来します。ということは、道路から一段下りて海岸に直接立って波の花を観察すると、場合によっては高波にさらわれかねません。そうなると救命胴衣を着装していても命の保証はありません。

図1 日本海沿岸の各地の道路脇に掲示されている高波注意の標識(筆者撮影)
図1 日本海沿岸の各地の道路脇に掲示されている高波注意の標識(筆者撮影)

理由1 冷水に奪われる命

 だいたい水温が17度を割ってくると、人間は長時間水の中にいることができなくなってきます。高波にさらわれて数分以内に陸に上がれれば単に寒いだけで、早く車内などに戻り暖まれば良いのですが、誰もいない海岸で上陸するすべがなかったら、震えながら死ぬことになりかねません。

理由2 泡に奪われる命

 泡と言っても水の膜の塊です。海面に浮かぶクリーミーな泡の中に落ちたら、泡の中に顔から何から沈むことになります。泡は人を泡の表層に浮かべるのに必要な浮力を持ちえません。救命胴衣さえ浮かすことができません。そして泡まみれの中で泡を吸い込めば当然同時に海水を吸い込むことになります。そのため、十分な空気の量を吸い込めず、命を失うことになりかねません。

さいごに

 これからしばらくは日本海側の各所で波の花がまさに「花盛り」です。ぜひ安全な場所で様々な安全に配慮しながら、観察がてら冬の日本海に遊びに来てください。

※波の浜についてより専門的に学ぶなら、浜を読む④ ~波の花~(日本自然保護協会)をご覧ください。

水難学者/工学者 長岡技術科学大学大学院教授

ういてまて。救助技術がどんなに優れていても、要救助者が浮いて呼吸を確保できなければ水難からの生還は難しい。要救助側の命を守る考え方が「ういてまて」です。浮き輪を使おうが救命胴衣を着装してようが単純な背浮きであろうが、浮いて呼吸を確保し救助を待てた人が水難事故から生還できます。水難学者であると同時に工学者(材料工学)です。水難事故・偽装事件の解析実績多数。風呂から海まで水や雪氷にまつわる事故・事件、津波大雨災害、船舶事故、工学的要素があればなおさらのこのような話題を実験・現場第一主義に徹し提供していきます。オーサー大賞2021受賞。講演会・取材承ります。連絡先 jimu@uitemate.jp

斎藤秀俊の最近の記事