Yahoo!ニュース

イスラエル、ベン・グリオン初代首相の貴重な資料をデジタルアーカイブ化

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

 イスラエルのネゲヴ・ベン・グリオン大学ではマイクロソフトと提携して、イスラエルの初代首相のベン・グリオン氏の日記やドキュメントなどをデジタルアーカイブ化した。イスラエル建国の貴重な資料やシオニストとして活動していた日記など70年分の歴史的な資料で約2万ページ以上ある。ネゲヴ・ベン・グリオン大学ではベン・グリオン初代首相のデジタルアーカイブをオンラインでも公開する。

 ネゲヴ・ベン・グリオン大学とマイクロソフトでは人工知能(AI)を活用し、あらゆる人がデジタルアーカイブにある手書きの資料でも、プリントされた資料でも検索できるようにしている。

 ネゲヴ・ベン・グリオン大学ではこのアーカイブをデジタル人文学プログラムの1つとして活用していく。同大学のAdi Portughies氏は「我々は知識を共有して、新たなツールを開発していきたい。この取組の大きなビジョンは研究者、アーキビスト、学者、行政官らがデータベースを共有していくエコシステムを構築していくことだ。あらゆる人がイスラエル研究のデジタルエコシステムに参加することができる」と語っている。

 マイクロソフト・イスラエルのTomer Simon氏は「マイクロソフトでは大学、研究者にAIやクラウドなどを提供することによって、教育価値を高めていくことに貢献していきたい。ネゲヴ・ベン・グリオン大学との提携によって、イスラエルとシオニズムの研究の進化と、同大学のアーカイブのデジタル化と研究のエコシステム構築に貢献していきたい」とコメント。

 ヘルツルがユダヤ人国家のビジョンをまとめ、世界中に離散していたユダヤ人を主権国家という理想主義的なビジョンのもとに結集させた。そしてこのビジョンを国家という形にまで実現させたのがベン・グリオンで、彼はイスラエルという新生国家を建設することだけに注力した。そして1948年5月14日にベン・グリオンは初代イスラエル首相として独立宣言を掲げた。またベン・グリオンは徹底したリアリストで、周辺のアラブ諸国からイスラエルを守るために第2次大戦時にユダヤ人を大量殺戮した、いわゆるホロコーストの加害者であるドイツとの関係も強化。今回、ベン・グリオン大学とマイクロソフトによって、イスラエル初代首相ベン・グリオンの貴重な資料がデジタルでアーカイブ化されたことによって、イスラエル建国時の歴史的な史料やベン・グリオンの手記など、今までは紙でのみ保存されていたドキュメントに多くの人が容易にアクセスできるようになる。

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事