Yahoo!ニュース

今お勧めの穴場観光スポット柴又、帝釈天が楽しすぎる!全国旅行支援で今行くべき東京観光はここ。

おりえ総合危機管理アドバイザー三沢おりえ/防犯・防災・護身術

全国旅行支援、東京も「ただいま東京プラス」が始まりましたね。

とはいえ、感染症の恐れがまったくなくなったわけではなく

観光地も人混みに翻弄されそうです

というわけで、感染対策も兼ねられる「空いているのに楽しめる」

平日お勧めの今行くべき観光スポット柴又を紹介したいと思います。

パート2柴又帝釈天グルメ編もご覧ください

柴又観光もお勧めは平日

訪れたのは10月の平日になります。

まずは柴又駅からスタート!!

柴又と言えば帝釈天と映画男はつらいよのフーテンの寅さん。

下町、参拝、日本文化を浅草よりコンパクトに楽しめるのが柴又!だと思っていますので、今回はその魅力をお伝えしましょう。

まずは車寅次郎像がお出迎えです。

柴又駅 寅さんの像にグッとくる
柴又駅 寅さんの像にグッとくる

ふふふダンディ!映画の三枚目とは違い色気すら感じるのは私だけでしょうか??

柴又駅 男はつらいよ 寅次郎モニュメント
柴又駅 男はつらいよ 寅次郎モニュメント

駅からほんの数十メートルで帝釈天の参道が始まります。

柴又 帝釈天参道で楽しむ 東京観光
柴又 帝釈天参道で楽しむ 東京観光

ちなみに2022年10月29日30日は寅さんサミットが行われるとか、あちこちにポスターが掲示されていました。今回は伺いませんでしたが寅次郎記念館も気になるところです。

寅さんサミット 柴又
寅さんサミット 柴又

柴又参道は大体200メートルぐらいの長さ。

そこに風情ある道に手焼きのおせんべい屋さん、お土産、お団子屋さん、お漬物、飴家さん、川魚屋さんなど様々な老舗が立ち並びます。

実際の混み具合ですが、平日の午後でこんな感じです。

浅草(も、もちろん大好きで先月も訪れましたがとにかく人混みが凄かった!!

感染症対策も考えると情緒ある街並みを体験するならこちらがおすすめかなと改めて感じながらぶらり散歩。

柴又帝釈天参道
柴又帝釈天参道

お漬物と甘味もあるい志いさんは柴又最古の木造店舗です。奈良漬けにも釘付け!買おうかゆっくり悩めるのもこのスペースならではですね。向こうには船橋屋さんのくずもちの旗も見えます。

柴又参道 い志いさん
柴又参道 い志いさん

ふとみると、奥にフーテンの寅さん風味の方も、、、

仏具屋さんなどもご利益ありそうな気がしながら眺めながら突き当りには

柴又帝釈天 経栄山題経寺(日蓮宗)

柴又帝釈天 経栄山題経寺(日蓮宗)
柴又帝釈天 経栄山題経寺(日蓮宗)

門をくぐり中に入ると南無妙法蓮華経のお題目が聞こえます

寺院内は観光客で数十名とそれなりに人はいらっしゃいましたが運よくシャッターチャンス

柴又帝釈天 経栄山題経寺(日蓮宗) 観光してみた
柴又帝釈天 経栄山題経寺(日蓮宗) 観光してみた

ちなみに帝釈天とは軍神・武勇神インドラと言われていた神様で、とてもとてもお強い。

柔和にして慈悲に富み、真実を語り、正法に従う正しさを持ち、災いを取り払う、厄除け、病気平癒のご利益がある神様なのです(公式HPの説明を割愛しています)

柴又帝釈天 経栄山題経寺(日蓮宗) が凄い!
柴又帝釈天 経栄山題経寺(日蓮宗) が凄い!

参拝だけではなく拝観を楽しもう

柴又帝釈天。実は参拝だけではなく有料で中の庭園と彫刻ギャラリーを拝観できます。

これね見た方がいいですよ!!

柴又帝釈天 
庭園 邃渓園・彫刻ギャラリー共通(1名につき)
大人400円 子供(小・中学生)200円
団体20名以上は大人300円 

庭園・彫刻ギャラリー 柴又帝釈天 題経寺
庭園・彫刻ギャラリー 柴又帝釈天 題経寺

寺院内に上が外を見ると景色が変わって見えますね。

廊下を進み曲がると美しい庭園が現れます。

庭園・彫刻ギャラリー 柴又帝釈天 題経寺
庭園・彫刻ギャラリー 柴又帝釈天 題経寺

赤いじゅうたんも素敵。混雑していないのでゆっくり見学できます。

庭園・彫刻ギャラリー 柴又帝釈天 題経寺
庭園・彫刻ギャラリー 柴又帝釈天 題経寺

柴又帝釈天の御神水

庭園は廊下でぐるりと一周できるような作り。

中の庭には降りれませんでしたが水の音に癒されます。

柴又帝釈天 邃渓園
柴又帝釈天 邃渓園

と、廊下を進むと岩の間から御神水が!

飲料としては禁止ですが手を清めさせていただきました。

これは中で拝観した人特典的な、得した気分です。

ありがたやありがたや。

柴又 邃渓園の御神水
柴又 邃渓園の御神水

そしてどなたかのお供えでしょうか?

さりげなく八海山と鬼ごろし!笑

先ほど少し説明しましたが帝釈天は強い神様。もとは武神。

その強さ、阿修羅と同等に戦う荒くれものの神だったのですが、仏陀に出会い今の礼儀正しい神様になったという逸話がありますが・・ここにきてお供えに鬼殺しは何か意味深?

とにんまりしてしまいました!(いや、多分意味はない)

柴又 邃渓園の御神水
柴又 邃渓園の御神水

さて1周して自然に癒されたところで、また長い廊下を戻ります。

堂内はどこも清潔感が感じられて心地良く、冬は寒いだろうとは思いますがよい風が流れています。

柴又帝釈天 
柴又帝釈天 

知らないともったいない圧巻の彫刻ギャラリー

邃渓園を見学した後のコースは彫刻ギャラリーです。

柴又帝釈天の彫刻ギャラリーが凄い
柴又帝釈天の彫刻ギャラリーが凄い

これが各面に彫られてあり圧巻!

完成まで十数年費やしたと言われる法華経にまつわる作品です。

区切りごとに作者がちがうのでよく見ると似て非なる迫力!それぞれの個性も感じられます。

これはぜひ実物を見ていただきたいなと思う素晴らしさ。正直行く?行かない?ぐらいの気持ちだったのですが、ごめんなさい!!!知らずに帰るなんてもったいない。と自分の中の何かに謝るレベルで素敵彫刻だったのです。

柴又帝釈天の彫刻ギャラリー
柴又帝釈天の彫刻ギャラリー

かなりボリュームある彫刻ですが、この彫刻の迫力は実際に見ていただきたいのであえて写真少なめ。ぜひ機会が合ったらご自身でご覧になってみてくださいね。

さて、並ばず混まずにできる柴又観光と参拝はいかがでしたか?

もちろん目的の観光地や自分が参拝したい神社仏閣がある方もいらっしゃるとは思いますが、まだマスク生活が続く中、観光はしたいけれど、人とのスペースに余裕をもって行動したい方には良いのではないでしょうか?

外国人観光客にもおすすめできるコースだなとも思いました。

次回は柴又参道の食事やお団子、お土産編です

せっかくなので次回続きます。混雑のない中、食べ歩きならぬ食べ寄り歩きで柴又参道で食べられる美味しいものを紹介したいと思います。

オマケで日本一楽しい(と感じた)おみくじも紹介します!

次回は高木屋の草だんごや川千家のひつまぶしも紹介しますよ。

こちらにURLも貼りますのでご覧ください

浅草よりも楽しめるかも!?柴又グルメは東京観光の穴場。柴又帝釈天で食べたい絶品グルメとお土産はこれ

柴又 川千屋 鰻ひつまぶしが絶品です
柴又 川千屋 鰻ひつまぶしが絶品です

よかったらハートのいいねボタン押していただけると励みになります!

今回もありがとうございました。

防犯・防災・感染症対策、護身術などのお役立ち情報を時に厳しく時にわかりやすく楽しくUPしていきます。よかったらフォローお願いいたします。

YAHOOクリエイターズプログラム

総合危機管理アドバイザーおりえ

総合危機管理アドバイザー三沢おりえ/防犯・防災・護身術

防犯・防災グッズ記事ランキング監修も手がける専門家。常識にとらわれない怖くない危機管理の考え方で講演会やメディア、セミナー、イベントなど幅広く活動。生活の中ですぐに取り入れられる対策や動き方、便利なグッズを提案。大学や企業向けに行う座学と実技のダイバーシティ系セミナーは防災、防犯だけでなくハラスメント対策など、身を守るために役立つと高いリピート率。 防犯整備士、危機管理士(自然災害・社会リスク)非常食研究家。 逃げるための護身術指導者、元硬式空手世界チャンピオン。 日本災害危機管理士機構、日本防犯設備士機構所属。

おりえの最近の記事