Yahoo!ニュース

発売30周年! 駄菓子の定番「ブタメン」が売れ続ける秘密とは?

井手隊長ラーメンライター/ミュージシャン

「ブタメン」が今年で発売30周年を迎えた。

「ブタメン」は1993年に株式会社おやつカンパニー(三重県津市)から発売された駄菓子である。駄菓子でありながら、お湯を注いで食べるカップ麺のような商品で、その唯一無二の立ち位置が魅力である。30年もの間スーパーの駄菓子売り場から消えることはなく、絶大な人気を集めている。今回は「ブタメン」の人気の秘密に迫りたい。

“駄菓子売り場”で売られる「おやつ以上・食事未満」のカップ麺

ブタメン
ブタメン

もともとはおやつカンパニーが出していたミニカップ麺の「ベビースター当りら~めん」のしょうゆ味、カレー味に次ぐ3番目の味(とんこつ味)として1993年に誕生したもの。

ちょうど豚骨ラーメンが1980年代後半から人気になり、それを新フレーバーとして登場させようという目論見だった。わかりやすい名前をということで、とんこつの「ブタ」から「ブタメン」と名付けられた。

売り場は駄菓子売り場
売り場は駄菓子売り場

その凄さはなんといっても、お湯を入れて食べるカップ麺的な商品であるにもかかわらず、“駄菓子売り場”で売られていることである。小さめのサイズのカップ麺であれば、「カップヌードルミニ」「ミニどん兵衛」などたくさん発売されている中、「ブタメン」はほぼ唯一駄菓子売り場で売られ続けている。

ミニカップ麺のコーナーには「ブタメン」の姿はない
ミニカップ麺のコーナーには「ブタメン」の姿はない

そして、駄菓子売り場で売られているので、“子供向け”というイメージがつきやすく、ターゲットがぶれない。実際に、子供におやつとして食べさせるには、カップラーメンは避けておこうという親の考えが多い中、「ブタメン」はボリューム的におやつに食べても問題ないというのが一般的な考えである。30~35グラムという「おやつ以上・食事未満」な絶妙な量が、敵を作らず一強であり続けている理由の一つだ。

親世代のノスタルジー感が購入動機?

少子化の中、“子供向け”というより“親子向け”という方が正しいという指摘もある。スーパーで親子が一緒に買いに来て、親が懐かしんで手に取った「ブタメン」を子供が受動的に食べるというケースも多いようだ。

実は子供のおやつというだけでなく、大人世代にも人気で、ランチのスープがわりや小腹が空いた時などでも利用されているようだ。ちょうど、子供の頃「ブタメン」を食べていた世代が大人になったということだろう。

同じおやつカンパニーから出ている「ベビースターラーメン」の主要購買層は40代だという。歴史ある商品にノスタルジーを感じる世代が買って、子供の世代に繋いでいるというのが現実だろう。

カップ麺売り場は次から次へと新商品が出てレッドオーシャン化
カップ麺売り場は次から次へと新商品が出てレッドオーシャン化

それから、やはりおやつカンパニーという「ベビースターラーメン」を出しているメーカーだからこそ、「ブタメン」の地位が作られたといえる。通常の食品メーカーからすると、新規で菓子市場に入り込むのは参入障壁が高い中、すでにルートを持っているおやつカンパニーから出しているからこそ、駄菓子売り場で売り続けられるのである。

とんこつスープにスナック感の強いフライ麺が特徴
とんこつスープにスナック感の強いフライ麺が特徴

そして、何よりとんこつカップ麺のイメージのど真ん中を捉えた美味しさが特徴的で、かつ縮れたフライ麺でカップ麺ならではのスナック感もあり、駄菓子にしては本格的で、カップ麺にしては軽いという独自の立ち位置を確立している。

28年間名前のなかったブタのキャラクターは2021年にTwitterで投票が行われ、「ブタメンくん」「ブースケ」「ブタノスケ」「ブタッピー」の4つの候補から名前が「ブタメンくん」に決定。関連グッズを発売してほしいという要望が増え、SNS上でも可愛いと評判になった。

カップ麺売り場は次々と新作が出てきて、レッドオーシャン化している中、駄菓子売り場にあるカップ麺は「ブタメン」一強。これはマーケティング戦略的にもなかなか参考になる事例だろう。

※写真はすべて筆者による撮影

【関連記事:「『台湾ラーメン』味仙 今池本店会長の郭明優さんが死去 『味仙』が店ごとに味が違う秘密とは?」

【関連記事:「コロナ禍で急成長の冷凍食品!『大阪王将』イートアンドが掲げる今後のキーワードとは?」

【関連記事:「『天下一品』の新メニュー! ラーメンの価格高騰に一石を投じる『こってり天津飯』」

ラーメンライター/ミュージシャン

全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。東洋経済オンライン、AERA dot.など連載のほか、テレビ番組出演・監修、コンテスト審査員、イベントMCなどで活躍中。 自身のインターネット番組、ブログ、Twitter、Facebookなどでも定期的にラーメン情報を発信。ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニット「フカイデカフェ」でも活動。本の要約サービス フライヤー 執行役員、「読者が選ぶビジネス書グランプリ」事務局長も務める。

井手隊長の最近の記事