Yahoo!ニュース

もとは意外に小物だった。織田信長家臣の丹羽長秀とは?

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
織田信長。(提供:イメージマート)

 今や成果主義の時代。会社でも、途中から急に大出世する社員がいるに違いない。織田信長も成果主義を採用したので、実力のある家臣は、どんどん出世していった。

 丹羽長秀もその1人だったので、紹介することにしよう。

 丹羽長秀が尾張国で長政の子として誕生したのは、天文4年(1535)9月のことである。

 丹羽氏は武蔵の児玉党の流れを汲む豪族で、のちに尾張国に本拠を移し、尾張守護で管領の斯波氏に仕えたという。そもそも丹羽氏は、織田家の譜代の家臣ではなかったのである。

 長政の生涯はほぼ不明であるが、天文18年(1549)に没した。長政の没後、嫡男の長忠があとを継いだが、天文23年(1554)の清洲合戦で討ち死にしたという。

 そのような事情もあって、丹羽家の家督を継いだのが次男の長秀だった。長忠は斯波氏に仕えていたが、長秀は天文19年(1550)頃から織田信長に仕えたという。当時、長秀は数え年で16歳だった。

 長秀が初陣を飾ったのは、天文22年(1553)の梅津表の戦いだったといわれている(この戦いの詳細は不明)。弘治2年(1556)の稲生の戦い(信長と弟の信勝との戦い)では、信長に従い戦った。

 当初、地味な存在だった長秀は、永禄6年(1563)からはじまる信長と斎藤龍興との戦いにおいて、大いに軍功を挙げた。その4年後、信長は龍興を美濃から放逐することに成功したのである。

 一連の戦いにおける長秀の軍功は、大いに信長から評価されたのだろう。永禄11年(1568)、信長が足利義昭を奉じて入京すると、長秀に京都や畿内の行政を任せることにした。

 信長の重臣としては、佐久間信盛、柴田勝家が確固たる地位を築いていたが、この頃の長秀はナンバー3ぐらいに位置していたという。長秀は戦いだけでなく、行政手腕も評価されたようだ。

 こうして長秀は、木下(豊臣)秀吉、明智光秀、中川重政とともに京都支配を担当したのである。

 長秀は織田信広(信長の兄)の娘を娶っていたので、丹羽家と織田家は縁戚関係にあった。そのような関係から、長秀が信長に引き立てられた事情もあろう。

 とはいえ、長秀の存在なくして、その後の信長の躍進は考えられないのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事