Yahoo!ニュース

赤ちゃんの変わったハイハイに驚く!DCD(発達性協調運動症)とは?【保育士ママが漫画で紹介】

【育児マンガ】夢カナエ保育士 介護福祉士

こんにちは!発達支援サポーターの『夢 カナエ』です。

わたしは保育士・幼稚園教諭と介護福祉士の資格を持つ、神経発達症(発達障害)の子の母親です。

うちの子は赤ちゃんの頃、一風変わったハイハイをしていました。

「この子のハイハイは独特すぎる…。体のどこかが悪いんじゃないか」

と心配するほど、普通のハイハイとは違っていました。

ハイハイを始めたのは8カ月頃で、時期としては標準的でした。

しかし、その動きが独特でした。

左半身は動かさず、右手と右足だけを動かして移動していたのです。

ぎこちないハイハイ
ぎこちないハイハイ

左半身に麻痺などはなく、他の動作では左手も左足も使います。

しかし、ハイハイの時だけは、左側を動かさないのが本当に不思議でした。

右手と右足しか後かさないのに、なぜか素早く移動することができました。

「ただいま」

お父さんが帰ってくると、

「ズリッ!ズリッ!ズリッ!」

猛スピードで玄関へ迎えにいきます。

高速で地をはう息子の姿と、それを見た父親の驚く表情が、今でも強烈にまぶたに焼きついています。

その後の成長過程で、つかまり立ちや歩行は、他の子と変わりありませんでした。

「あのハイハイは一体何だったの!?」という感じで、赤ちゃん時期は終了しました。

しかし保育園に入る頃、再び発達に疑問を持つ出来事が、次々と起こりました。

椅子に座るときの姿勢の悪さや、運動や工作が思うようにできないシーンが目立ってきたのです。

神経発達症群(発達障害)の一つに、発達性協調運動症(DCD)という症状があります。

たとえば、左右の手足で同時に違う動きをするボール遊びや、右手でハサミを握り、左手に紙を持つ工作など、体のいくつかの部分を同時に動かす協調運動が、うまくできないのです。

DCDと診断されるのは一般的に5歳以降ですが、息子の変わったハイハイは、その前触れだったのかもしれません。

DSM-5-TR(精神疾患の診断・統計マニュアル2023)によると、DCDの5〜11歳の児童における有病率は、米国で5〜8%、カナダ、スウェーデン、台湾では7〜8%です。

これを見る限り、決して少ない数値ではありません。

そのうち50〜70%の児童は、青年期になっても協調運動の問題が続くと見積もられています。

成人期になってからも、運転や道具を使うことに困難があり、仕事の遂行に影響を与える場合もあります。

幼児期以降のDCDの症状については、回をあらためてご紹介できればと思います。

保育士 介護福祉士

専門職として学童保育や老人介護の現場で、病気や障害を持つ児童や高齢者のケアにあたってきました。自らも、発達障害の診断を受けた子の親として育児に奮闘中。子育てに悩む方のために役立つ情報、専門性のあるケアの工夫を、一般の方にも分かりやすいマンガを通して発信していきます。

【育児マンガ】夢カナエの最近の記事