Yahoo!ニュース

意外と知られていない。東京が、20年も連続で「婚姻率ランキング全国1位」を続けている事実

荒川和久独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター
(写真:アフロ)

未婚率が高く、出生率は低い東京

東京は未婚者が多い。

そう思っている人は多いだろう。事実、1400万人もの人口を抱える東京は、当然ながら日本の中でもっとも未婚人口が多い。人口当たりの割合で見ても未婚率は高い。以前ご紹介したように、東京の生涯未婚率は女性が全国2位でもある。2015年まではずっと東京がトップだった。

東京の最新の男女生涯未婚率未婚率はこちら

あがり続ける東京の女性生涯未婚率、遂に20%の大台を突破

また、東京は合計特殊出生率も全国最下位であることも広く知られている。

合計特殊出生率は、15-49歳の女性人口を分母として計算するので、当該年齢女性の未婚率が高ければ高いほど低くなる。東京は未婚者が多いから、合計特殊出生率も高くなる、というのは当然の理屈である。

「東京は、未婚が多く、出生が少ない都市」というのは事実であるが、だからといって、「東京では結婚できない」という因果はない。

むしろ、東京の婚姻率は全国1位である。しかも、2000年以降ずっとである。これは意外に勘違いしている人が多い。

20年に渡って東京の婚姻率は全国一位

都道府県別の人口千対婚姻率の長期推移をみていただこう。

1990年代は、神奈川や大阪が婚姻率1位の時代もあったが、21世紀以降は東京が首位をキープしている。しかも、全体的に東京以外の婚姻率の落ち込みが激しいのに対して、東京だけがいまだに唯一婚姻率6.0以上である。

反対に、秋田もまた2000年以降は一度も最下位の座を譲っていない。東京と秋田の婚姻率の差はほぼ倍であり、これは大きな差といえる。

※2019年が例年より全体的にあがっているのは令和婚効果のためである。2020年の婚姻率の発表はまだない。

婚姻率の栄枯盛衰マップ

1990年から2019年にかけての婚姻率推移ほ色分けしたマップをみるとよりわかりやすくなる。

1990年から2000年にかけては、秋田を除いて一時関東や政令指定都市などの大都市を中心にの婚姻率が上昇した。東北でさえ好転している。

1990年代から急激に生涯未婚率は上昇したのだが、それはあくまで45-54歳の未婚者を指すのであり、まだ20-30代の婚姻は大きく下がってはいなかったようである。

大正時代からの生涯未婚率推移はこちら

→2020年国勢調査確定報より、男女の生涯未婚率は何%になったのか?

しかし、2000年から2010年にかけて、一気に婚姻率が下降した。宮城を除く東北全域と甲信越全体がレッドゾーンに突入し、中国・四国地方も赤に染まった。

1993-2005年卒といわれる就職氷河期世代が丁度結婚適齢期を迎える頃であり、途中にはリーマンショックもあった時代だ。

続いて、2010-2019年を見ると、もはや東京以外真っ赤という惨憺たる状態になる。

要因は若者の人口移動である。

実際、都道府県別の転入超過状況に明らかなように、20代の若者に限れば完全に東京一極集中である。コロナで東京から人口流出している等という報道があるが、流出しているのは子育て家族や高齢者だけで、若者はコロナがあろうとなかろうと東京へ集中している。

それは別に結婚を目的としているわけではない。若者は基本的に仕事があるところに人口移動するものだからである。

東京には大企業が集中しているし、繁華街を抱える大都市には、飲食・サービス業の仕事も数多くある。仕事を求めて集まった若者が多いからこそ、生活を通じて男女が出会う機会も結果として多くなるというわけである。

写真:アフロ

地方の深刻な結婚難

ちなみに、直近5年間(2015-2019年)の平均婚姻率のランキング抜粋は以下の通りである。

1 東京都 6.42

2 沖縄県 5.76

3 愛知県 5.50

4 大阪府 5.30

5 福岡県 5.20

6 神奈川県5.16

7 滋賀県 4.76

8 広島県 4.76

9 埼玉県 4.74

10千葉県 4.74

↓(途中割愛)

43高知県 3.98

44青森県 3.94

45山形県 3.86

46岩手県 3.82

47秋田県 3.34

繰り返すが、婚姻率下位を見ると、高知以外はすべて東北である。東北勢が苦労するのは、特に若い女性が、札幌、仙台、東京など首都圏に流出してしまうからである。男女でみれば、女性の流出数が男性より多いのだ。相手がいなくなってしまうのだから、結婚は難しくなる。

写真:Paylessimages/イメージマート

ちなみに、2020年の国勢調査における都道府県別生涯未婚率では、男の最下位は岩手、女の最下位は、東北以外で唯一婚姻率最下位グループにいる高知である。婚姻率が低いところの生涯未婚率が高くなるのは納得の結果だろう。

これをご欄になった、「結婚したいと思っている地方在住の未婚男性」は東京に引っ越ししたくなるかもしれない。しかし、農業や家業を継いでいたり、その場所を離れられない事情の男性も多いはず。

いかに地方が「結婚難」に陥っているかがわかるだろう。

とはいえ、そもそも、東京に来たからと言って結婚できる保証はない。それについてはまた後日。

関連記事

東京23区の中でも男女格差がある

東京の一人暮らし未婚男女の間に立ちふさがる「見えない万里の長城」という壁

東京以外の東日本は未婚の男が余りまくっている

結婚したくても、340万人もの未婚男性には相手がいない「男余り現象」の残酷

-

※記事内グラフ・図の無断転載は固くお断りします。

独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター

広告会社において、数多くの企業のマーケティング戦略立案やクリエイティブ実務を担当した後、「ソロ経済・文化研究所」を立ち上げ独立。ソロ社会論および非婚化する独身生活者研究の第一人者としてメディアに多数出演。著書に『「居場所がない」人たち』『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』『結婚滅亡』『ソロエコノミーの襲来』『超ソロ社会』『結婚しない男たち』『「一人で生きる」が当たり前になる社会』などがある。

荒川和久の最近の記事