Yahoo!ニュース

あんこたっぷり!大きなおはぎをお腹いっぱい召し上がれ!「萬福おはぎ」は福島県の老舗製餡工場の看板商品

柳谷ナオ和菓子ソムリエ・ライター

ここ最近、SNSやテレビなどの媒体でもよくみかけるようになったおはぎ。SNSで検索をすると、全国の名店の写真を掲載しているアカウント(しかも若い世代)が増えたなぁとおもう今日この頃。毎日でも食べたい!あんこ大好き!という言葉を目に、耳にするととても嬉しいなと思うのです。

さて、実はそのおはぎ。数年前に比べるとずいぶん小柄になったなぁと思うのですがいかがでしょうか。理由はおそらくその形。俵型、もしくはコロッケのような楕円型のおはぎからまんまるな球体のおはぎが増えたため、見た目の華やかさと共に小ぶりになっていったのかなと推量。確かに、おはぎは主食ではなくおやつという嗜好品としていただくのであれば、一般の方には丁度良いサイズかもしれませんね。

けれど、ごはんのように毎日でも、そしてたっぷり食べたいという時はありませんか?

あんこ・胡麻・きなこの三種類
あんこ・胡麻・きなこの三種類

今回は福島県会津若松市で100年以上の歴史を誇る岩村製餡工場さんが営む和菓子屋さん「日々餡」さんの「萬福おはぎ」をご紹介。

掌からはみ出るジャンボサイズ
掌からはみ出るジャンボサイズ

ご覧ください。この王道の楕円型、手の平に納まり切らない程のボリューム、確かな重量。日々餡さんからも小さなまんまるおはぎが販売されているのですが、その役2倍の大きさの堂々たる佇まい。

ぽってり粒餡
ぽってり粒餡

粒餡をたっぷり纏った「あんこ」は、たっぷり頬張っても全くくどさのない粒餡。小豆は契約栽培をしている北海道産えりも小豆と北ロマンを採用。甘さを控えた、という一言で片づけてしまうには勿体ないほどの絶妙な味加減です。それは製餡工場さんの職人さんだからこそなしえる、通常のあんこよりも糖度を抑えながらも美味しいと感じられる塩梅に炊き上げていらっしゃるから。小豆の皮も適度に残っており、素材の持つ野性味といいますが自然な風味も損なわれておらず、それがかえって親しみとお砂糖に頼らない「美味しい粒餡」の大切な要素になっているような気がします。

小豆と糯米、それぞれの粒の圧倒的な存在感!
小豆と糯米、それぞれの粒の圧倒的な存在感!

舟形のトレーにのっているので、このままお出ししても大丈夫です
舟形のトレーにのっているので、このままお出ししても大丈夫です

更に、岩手県産ヒメノモチの糯米が放つ存在感にも注目!粒感をほぼそのまま残しているので、旨味の強いあんこに負けない歯応えとふくよかさを湛えています。

あんこに対してねっとりとした糯米の「黒ごま」と「きなこ」。

きりりとした黒胡麻
きりりとした黒胡麻

優しく薫るきなこ
優しく薫るきなこ

実はこちらのふたつに包まれている粒餡は、あんこのおはぎよりも糖度を高めた粒餡を使用。そうすることで、きりりとした黒胡麻やふんわり上品なきなこそれぞれの香ばしさやアクセントに負けないあんことなり、全体的にバランスのとれた味わいに。個人的には、頭を垂れた稲穂のような優しい色合いのきなこが好きです。

なめらかな糯米
なめらかな糯米

また、いずれも仄かな塩気がきいているところもぱくぱく食べ進められるポイントかと。

おはぎはおやつか、それともご飯か…勿論お菓子なのでおやつになるのだと思うのですが、休日の朝やお彼岸、はたまた何でもない日のご飯はちょっと甘いものでスタートするのもありなのではないでしょうか。

<日々餡>

公式サイト(外部リンク)

福島県会津若松市真宮新町北2-1

0242-93-7600

9時~おはぎや大福が完売し次第閉店

定休日 日曜・月曜・その他不定休

和菓子ソムリエ・ライター

■年間400種を優に超える和菓子を頂く和菓子ソムリエ&ライター。美味しさだけではなく、職人さんやお店、その土地の魅力をいかに伝えるかに重きを置いて執筆中! ■製菓衛生士免許所持・製造・販売・百貨店勤務経験有 ■和菓子・お取り寄せ・お土産・アンテナショップ・都内物産展&催事・和菓子とお酒&珈琲&ノンアルコールとのペアリングなどの執筆や取材、監修を得意としています。

柳谷ナオの最近の記事