Yahoo!ニュース

整理収納アドバイザーが教える!片づけられない人の「NGマインド」3つ

おだけみよ整理収納アドバイザー

汚部屋時代の自分も含めて、片づけられない人を何人も見てきました。

片づけない理由はそれぞれですが、片づけられない人は共通したNGマインドを持っています。

今回は片づけを停滞させる「NGマインド」を紹介します。

1.「いつか使うかも…」

片づかない原因のひとつがこの思考。

未使用だったり、まだ使えるものがあると、ついこのような思考に囚われて手が止まります。

それがどのくらい使われないまま、放置されていたのか?

今後、使うことがあるとしたらいつになりそうなのか?

手放すとなると惜しくなって執着してしまいますが、具体的に半年や1年など、放置されていた期間などを考えてみましょう。

忘れられていたものは、なくても同じです。

1年以上放置されたものはその後使うことはないと判断し、思い切って手放してみましょう。

スッキリするという経験をすると、その後の片づけ作業が進みやすくなります。

2.「ちゃんとしなくちゃ」

「ちゃんと片づけなくちゃ」「ちゃんと計画通りにやらないと…」

片づけられない人は完璧を目指しすぎています。

片づけが苦手な人は迷って手が止まりやすく、予定通りに作業が進むことは稀です。

今日は計画の3分の1でも進んだらOK

引き出し1個きれいに出来たらOK

出来なかったことを責めるのはやめて、一歩でも進んだ自分を褒めてみましょう。

自分ができていることに気づくと、また頑張ろうというモチベーションが上がります。

3.「〇〇できたら…」

「痩せたら着られるかも…」

「引っ越したら使うかも」

今と状況が変わったら使えるようになるかもと思うと、手放すのを躊躇ってしまいます。

けれども落ち着いて考えてみてください。

痩せたり、引っ越したりして環境が変わった時は、新しいものが欲しくなることが大半です。

手放して片づけることを優先し、必要であれば新しいものを買い足しましょう。

片づけの第一歩はNGマインドを捨てることから

片づかない原因のひとつはこうした「思い込み」であることが多いです。

まず、NGマインドを手放して、少しずつ片づけを進めていきましょう。

関連記事

「いつか使うかも?」はなくても平気!?整理収納アドバイザーが捨てても困らなかったもの5選

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

プロフィールからフォローしていただくと、片づけや家事に関する情報をいち早くチェックできます。

整理収納アドバイザー

2DK賃貸で一人暮らし。「50代からのシンプルな暮らしのコツ」を発信中!整理収納アドバイザー歴10年超えで、2023年秋にフリーランスとして独立しました。得意な分野は、キッチン収納、食品ロス&食費節約、時短家事など。また無印良品マニアで店舗スタッフとして6年間勤務、収納アドバイザーとして片づけイベントなども担当。

おだけみよの最近の記事