藤井聡太竜王のA級昇級なるか?運命が決まる最終戦ー第80期順位戦B級1組~C級2組ラストー
第80期名人戦・順位戦は、B級1組~C級2組の各クラスで最終戦を残すのみだ。
ここまで4名の棋士が昇級を決めたが、まだ多くの昇級枠が残っている。
B級1組に所属する藤井聡太竜王(19)は最終戦にA級昇級をかける。
各クラス最終戦を迎えての状況と注目ポイントをまとめた。
B級1組
昇級争いは3名に絞られている。12回戦では藤井竜王、稲葉陽八段(33)が共に星を伸ばした。稲葉八段は抜け番だった千田翔太七段(27)を抜いて2番手に浮上している。
昇級の条件は下記となる。
藤井竜王・・・自身○or稲葉か千田が●
稲葉八段・・・自身○or千田が●
千田七段・・・自身○and藤井か稲葉が●
勝てば昇級が決まる藤井竜王と稲葉八段が有利な状況だ。千田七段は自身が勝ったうえにどちらかが負けないと昇級できない。
藤井竜王が一番有利な状況ではあるが、相手はデビューからの連勝を止められた因縁もある佐々木勇気七段(27)で難敵だ。
佐々木七段は12回戦でも敗れて連敗が止まらず、昇級争いから脱落した。普通ならば気持ちが上向かない状況だが、藤井竜王の昇級がかかった一番ともなれば再び気持ちを入れて臨んでくるだろう。
B級1組の降級枠は3つ。すでに松尾歩八段(41)の降級が決まっており、残るは2名。降級の可能性があるのは表のメンバーだ。
木村一基九段(48)は、勝てば残留、負ければ降級とハッキリしている。対戦相手は昇級を争っている千田七段で最終戦の行方を左右する大一番だ。
木村九段が敗れた場合、久保利明九段(46)と阿久津主税八段(39)の直接対決で勝ったほうは残留となる。こちらも大一番だ。
なお木村九段が勝った場合、久保九段と阿久津八段は直接対決の勝敗にかかわらず共に降級となる。
表の4名から3名が降級するとは、信じられない思いもある。B級1組は厳しい。
B級2組
10回戦で澤田真吾七段(30)が勝って昇級を決めた。これで昇級枠3つのうち、2つまで埋まって残り1名。
2敗勢で10回戦に勝利したのは丸山忠久九段(51)と鈴木大介九段(47)のみ。
最後の昇級枠はこの2名に絞られた。昇級の条件は下記となる。
丸山九段・・・自身○or鈴木が●
鈴木九段・・・自身○and丸山が●
丸山九段は2期前も、B級1組から降級した翌期にB級2組からの昇級を果たしている。その再現となるか。
最終戦の相手は中田宏樹八段(57)。今期の降級点が決まっており不調が続いているが、実力者であり丸山九段も簡単にはいかないだろう。
鈴木九段は、前期降級点で今期も2連敗スタートと不調が続いていたのだが、そこから7連勝。素晴らしい復活劇である。
最終戦は昇級を決めている中村太地七段(33)。中村七段も来期の順位がかかっており難敵を迎える。
残留争いでは6つの降級点のうち、2名まで決まっている。
3勝上位でギリギリ、4勝ならセーフ、という感じだ。
順位戦の最終戦では降級点消去(勝ち越しor2期連続指し分け)も見どころだ。
藤井竜王の師匠である杉本昌隆八段(53)は最終戦に降級点消去をかけて戦う。
降級点が2つになると降級となるため、降級点を消去するのは昇級と似た価値がある。杉本八段にとって大きな意味を持つ最終戦となる。
C級1組
1~3番手の棋士が全員星を伸ばし、首位の及川拓馬七段(34)は昇級を決めた。
2期前に9勝1敗の好成績ながら昇級できず悔しい思いをしたが、今期は実力を見せつけた。来期もB級2組で昇級争いに絡んでくるだろう。
追う2敗勢が軒並み黒星を喫して、残り2枠のうち可能性があるのは3名に絞られた。
昇級の条件は下記となる。
大橋六段・・・自身○or飯島か高橋が●
飯島八段・・・自身○or高橋が●
高橋九段・・・自身○and大橋か飯島が●
高橋道雄九段(61)は10回戦で直接対決を制して2敗をキープ。逆転昇級となれば昇級最高年齢を更新する。ベテラン健在を印象づける活躍だ。
2番手の大橋貴洸六段(29)は今年度6連敗スタートで順位戦も黒星発進だった。そこから立て直して順位戦では8連勝中である。勢いそのまま、前期に続く連続昇級となるか。
3番手の飯島栄治八段(42)は2期前にB級2組から降級した。しかし前期はC級1組で昇級争いに加わり、今期も最終戦を自力で迎えている。同世代の佐藤和俊七段(43)に勝って復活劇に一つの区切りをつけられるか。
C級1組では7つの降級点が最終戦の前にすべて決まった。これは非常に珍しいことである。
2つ目の降級点をとってC級2組に降級となった棋士は4名。うち3名が50代で、ベテラン勢にとって厳しい結果となっている。
C級2組
西田拓也五段(30)が直接対決に勝って昇級を決めた。得意の三間飛車で相手の穴熊を端から崩し、昇級に花を添える素晴らしい内容だった。
これで残す昇級枠は2つで8勝1敗の3名が中心となる。そのうち前期成績に基づく順位上位の服部慎一郎四段(22)と渡辺和史四段(27)に自力の権利がある。
もし1敗勢が全員勝った場合、伊藤匠四段(19)は昇級を逃す。9勝1敗でも昇級できないのは第70期までさかのぼる。近年まれにみるレベルの高い争いが続いている。
表以外にも2敗の棋士が数名いるため、昇級の条件はややこしい。
渡辺(和)四段と伊藤(匠)四段は自身が勝たないと昇級は絶望的だ。
一方、服部四段は自身が負けても、渡辺(和)四段か伊藤(匠)四段のどちらかが負ければ昇級となる。
表の4名は今期絶好調で、渡辺(和)四段は10連勝中(未放映のテレビ棋戦除く)、他の3名は8割近い勝率を叩き出している。充実著しいメンバーで、レベルの高い争いになっているのも納得である。
勝てば昇級が決まる服部四段の最終戦の相手は筆者である。最後まで順位戦を盛り上げるべく、全力で臨みたい。
降級点は11名につく。降級点が3つになると降級となり、フリークラスに陥落する。フリークラスに所属すると規定により引退が近づく。
昭和の名棋士である田中寅彦九段(64)は3つ目の降級点をとって降級となり、規定により引退が決まっている。
このクラスでは20代、30代でも降級点をとる棋士が多く出ており、競争の厳しさを物語る。
スケジュール
今後の順位戦のスケジュールをみてみよう。
B級2組の一斉対局を皮切りに全クラス消化されていく。
特に3月8~10日に集中している。
3月1日(火):B級2組
3月3日(木):A級
3月8日(火):C級1組
3月9日(水):B級1組
3月10日(木):C級2組
名人挑戦、降級とすべて決まっているA級の最終戦は3月3日に行われる。
そして藤井竜王のA級昇級がかかるB級1組の最終戦は3月9日だ。
3月10日のC級2組をもって全クラス終了となる。
いったいどんな結末を迎えるのか。将棋ファンの眠れない夜が始まる。