Yahoo!ニュース

料理の手間ゼロで腸活できる!管理栄養士が教える「雑穀のススメ」

成松由佳管理栄養士

こんにちは。
「快腸ナビゲーター」として活動しております、管理栄養士の成松由佳(なりまつゆか)と申します。

私自身が頑固な便秘を解消した経験と、管理栄養士としての知識・栄養アドバイスの経験を活かし「食事で腸から体を整える」方法を発信しています。

「腸に良い食事」と聞いて、いいな、とは思っても

何品も準備しないといけないのかな?
料理は苦手なのに、大変そう…

なんてイメージ、ありませんか?

でも、大丈夫!
これ以上に手間を増やさなくてもできる、簡単な方法があります。

今回お勧めしたいのは

普段の食事に「雑穀」をプラス

すること!

この記事では、雑穀が腸活に役立つ理由と、おすすめの取り入れ方をご紹介します。

雑穀が腸活に役立つ理由

食物繊維などの栄養素が豊富!

腸を整える栄養素の代表格、食物繊維。
雑穀には、お米よりも食物繊維が豊富に含まれています!

それ以外にも、鉄分や亜鉛、ビタミンB群など、体の働きを支える栄養素もとれます。
お米や料理に加えるだけで、手軽に栄養価をアップできます。

主な雑穀には

・きび
・あわ
・ひえ
・大麦(押麦、もち麦)
・はと麦
・アマランサス
・キヌア

などがありますが、

特に私がおすすめしたいのは「大麦」

食物繊維の中でも、水溶性食物繊維が多く含まれています。

水溶性食物繊維は、腸内に棲む善玉菌によって「短鎖脂肪酸」という成分に変えられます。
この成分は、腸のぜん動運動を促す作用があります。また、便の水分を保つことで便を柔らかくする働きも。便をスルッと出しやすくするのに役立ってくれます。

ちなみに、玄米にも食物繊維が多く含まれますが、こちらは「不溶性食物繊維」。

便の量を増やすことで、お通じの改善にはつながります。ただし、腸が動いていない状態でとりすぎる、かえって便秘になる恐れもあります。

腸を動かしたい場合は、玄米の量を減らし、水溶性食物繊維の多い大麦に置き換えるのがおすすめです!

よく噛んで食べられる

雑穀の特徴は、プチプチした食感。
弾力があり、白米だけよりよく噛みやすいのが特徴です。

よく噛むことは食べ物を細かくするだけでなく、唾液に含まれる消化酵素を働かせ、消化を促す大切な働きがあります。

また、噛むことが刺激になり、胃液の分泌も促進されます。

よく噛める雑穀入りの食事に変えることで、消化・吸収が促進され、自然と胃腸に優しい食べ方に変えられるのです。

雑穀を普段の食事に取り入れる方法

一番手軽な方法は、お米に雑穀を混ぜて炊くこと。

おすすめの手順は次のとおりです。

①米と水を炊飯器の分量通り入れる
②雑穀を加える
③水を雑穀の分だけ増やす
 (雑穀と同じ量~2倍。商品のパッケージに書いてあることが多いです)
④炊飯器のスイッチオン

おすすめの配合は、白米2~3合に雑穀1合です。

これは、一般的な雑穀のパッケージに書かれている割合より多めです。
雑穀がいくら栄養豊富といっても、量が少ないと栄養もあまりとれません。雑穀の力を十分に借りたいなら、このくらい多めに入れるのがおすすめです!

ご飯に入れる以外にも、

・ひき肉に混ぜてハンバーグや餃子にする
・スープの具として入れる
・ゆでたものをサラダにトッピング

などの活用方法もあります。

さまざまな形で雑穀を取り入れ、プチプチ食感を楽しみながら、手軽に腸活してみましょう。

腸活のポイントは、私の公式サイト内のブログにも掲載していますので、よろしければ参考にしてみてください。

またこちらでも、大事なポイントをご紹介していきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

管理栄養士

大学卒業後、管理栄養士資格を取得。大学院修士課程修了後、製薬メーカーでの勤務を経て、栄養指導に従事。自身も食事改善によって長年悩んでいた便秘や肌荒れを克服。現在はフリーランスとして主にWebライターとして活動。研究経験により身につけた科学的根拠のリサーチ力と、栄養相談にて生活に寄り添った提案をしてきた経験を活かし、食事に悩む時間や精神的なストレスを減らせるよう情報提供している。

成松由佳の最近の記事