Yahoo!ニュース

やっていたら今すぐやめて!「雨の日カビ予防のために元家政婦がやらないこと」とは?

マミプロ主婦®・元家政婦

雨の季節がやってきますね。湿気が高くなると気になるのがカビ。気をつけても、この時期はもう防ぎようがない気がしてきます。でも、簡単に気をつけられることはありますよ。この記事では、元家政婦の私が「カビ予防のために雨に日にやらないこと」をご紹介します。

雨の日に「窓を閉め切ること」はしない

雨の日でも換気は必要
雨の日でも換気は必要

雨の日に窓を開けていると、家の中に湿気が入る気がして、換気を断念する人も多いですよね。でも、雨が降っていても換気は必要。雨だからと一日中部屋を閉め切っていると、湿気の逃げ場がなくなり逆に湿度を上げてしまいます。もちろん、雨が室内に入ってきてしまうような大雨状態であれば窓は開けない方がいいのですが、そうでなければ、窓を開けて換気をすることをおすすめします。雨が直に入ってしまう場合は、換気扇をつけながら扇風機やサーキュレーターを回してください。

雨の日に換気をするとカビの原因になりそうな気がしますが、空気が動かないことはカビを定着しやすくします。雨が続いて部屋を閉め切っていると空気もよどみますよね。雨の日も換気をして空気を入れ替えましょう。

カーテンレールに洗濯物をかけない

カーテンレールに洗濯物をかけるのは×
カーテンレールに洗濯物をかけるのは×

雨の日に洗濯物をカーテンレールに干している人もいますよね。これも、やめたほうがいい行為です。カーテンに湿気がこもり、雑菌が繁殖したり生乾き臭が発生したりします。それだけでなく、カーテンや窓にカビが生える原因にも。また、カーテンレールの変形や、重みに耐えられず落ちてしまう場合がないとも限りません。

どうしても窓付近に干したい場合は、窓干し用アイテムを使うのがいいですよ。カーテンレールを傷めず、窓から少し離して設置できる部屋干し用アイテムなどが販売されています。また、お風呂場に浴室対応つっぱり棒などを設置して洗濯物を干し、換気扇を回しながら扇風機やサーキュレーターを当てて乾かすのもおすすめです。室内に洗濯物がないので、うっとうしさがありません。

カビを予防するためにはやらない!

雨が続くと、部屋の中がなんだか息苦しいような、そんな気がしてきてしまいます。また、洗濯物がカーテンにかかっているとテンションも下がりますよね。雨の日でも適度に換気をして空気を入れ替えるとスッキリ。そして、換気をする窓には洗濯物もない方がいい。カビ予防のためにも、雨の日に窓を閉め切ったりカーテンレールに洗濯物を干したりすることは、やめるのがおすすめです。

換気についてさらに詳しくは、過去記事「換気は重要で立派な家事だ!家事が苦手でもすぐできるし雨の日もやってほしい!」をご覧ください。※スマホからご覧のかたは、プロフィールからフォローしていただくと最新記事の見逃しがなくおすすめです。

プロ主婦®・元家政婦

主婦歴20数年の元家政婦ライター。主婦力を活かして稼ぐ「プロ主婦」です(プロ主婦は登録商標です)。掃除や料理はもちろん、ママ友付き合いやPTAネタ(PTA会長経験あり)、100均おすすめグッズなど主婦目線のお役立ち情報をお届けします。家庭料理スペシャリスト、2級家事クリエイター(料理科目・掃除科目)資格を保有。実家は清掃会社を経営していました。1976年生まれで、2005年生まれの息子と2015年生まれの娘、3歳年上の夫と都内に暮らしています。100均マニア、ドン・キホーテの掃除グッズマニアとしてヒルナンデス!、熱狂マニアさん、DayDay.等のテレビ番組やラジオなどへも出演しています。

マミの最近の記事