Yahoo!ニュース

作って『プレゼント』したくなる、三角マチの小さな巾着ポーチ

neige+ 猪俣友紀手芸講師/ハンドメイドクリエイター

手作りマスクでミシンを使い始めた方も多いことかと思います。ミシンを購入したばかりの方はまず、お家にある布で作れる「小さなこもの」づくりから始めてみませんか?

今回は、布はあるんだけど使い道がなくて困ってる。。なんて方にも楽しんで頂ける布小物を3日間連続で紹介します。

簡単であっという間にできちゃうから、一つ作るともう一つ作りたくること間違いなし!

まず1つ目に紹介する布小物は、お友達にもプレゼントしたくなる「三角マチの巾着ポーチの作り方」を紹介します。

小さくって手のひらサイズの巾着ポーチ。表に返すと三角のマチができているという不思議なデザインです。

おうちにある小さなはぎれでも作ることができるので是非作ってみてくださいね!

もしかしたら作るのが楽しくなって布屋さんに行きたくなるかも!?

手芸店で布を選んだり、少しずつ布の種類が増えていくと楽しみも倍増してきますよ!

今回紹介する作り方はYouTube動画でも紹介しています。
記事の最後に紹介していますので、こちらをご覧になりながら動画も併せてご活用いただけたら幸いです

それでは早速始めていきましょう

まず用意するのは、メインになる生地を外布と呼びます。画像では白地にローズ柄の生地2枚になります。

2つ目は底になる生地。画像では紫の生地になります

3つ目は内布。一番右側の一番大きな生地です

それぞれのサイズの紹介です

・外布 たて11cm よこ20cm 2枚
・底布 たて8cm よこ20cm 1枚
・内布 たて32cm よこ20cm 1枚
・紐  50cm 2本 (3mmのワックスコードひもを使用しています)
・脇タブ 5~6cmお好みでご準備ください
(全て縫い代1cmが含まれています)

まず、外布と底布を中表に重ねて、それぞれ布端から1cmのところを縫います

(中表というのは、表面同士を重ね合わせることです)

底布を中央にしてそれぞれ縫い終えたところです

更に内布を中表に重ねて待ち針で留め、端から1cmのところを縫います。

反対側も同じように縫いましょう。

縫い終えた時、内布は外布より面積が大きいのでたわんだ状態になります

これで全て縫い終えて筒状につながったところです

ここでしっかりと縫い代を外布側に倒しておきます。アイロンを使うといいですよ

底布はそのまま内側に折り込むようにします

脇タブを仮止めします

ちょうど縫い代の下になると厚みが減るので縫い付ける位置の目安にしてくださいね。

ミシンで縫い留めるところは、端から5mmのところになります

外布同士、内布同士で重ねて、ちょうど縫い合わせのところを待ち針で留めます

内布に縫いどまりの合印を入れます

縫い合わせから4cmのところは、返し口と、紐通し口になるので縫い残します。

底の「わ」から3cmのところに印をつけ、折りたたみそれぞれ端から1cmのところを縫います。

最初は外布側から縫います

特にこの縫い合わせ部分がずれやすいので、ミシンの針を刺してから待ち針を外すといいですよ

端から1cmのところを縫います

縫い始めと縫い終わりはしっかり返し縫いをしましょう

4cmで縫い残したところが返し口になります。穴が小さいのでゆっくり表に返します

途中の画像がありませんが、紐通し口を2つ折りにし、際1,5mmを縫います

縫い合わせが整ってると仕上がりもきれいになります

更に、このままだと縫い代がめくれてきてしまうので、端から5mmを縫います

この部分を際で縫いすぎると紐を通した時に縫い代がめくれてしまうので5mm位を目安にするといいですよ

仕上げに片側ずつ紐を通して完成です

いかがだったでしょうか?

出来上がると自然に三角マチができてて、手のひらサイズのコロンと可愛い巾着です。

飴ちゃん入れてみたり、お世話になった方へのプレゼントにもお勧めです

私なら、手作りの巾着にお菓子を入れてプレゼントされたらテンションUPしちゃいそう♪

是非そんな風に役立てていただけたら嬉しいです。

記事を読んでいるとちょっと難しそう?に感じるかもしれませんが、実際に作ってみると生地もはぎれ程度の小さなものでいいですし、足らない場合は前後の生地を変えて作ることができきます。

是非お家にある小さな布で作ってみてくださいね!

【Blog記事】
YouTube【小さくて可愛い三角マチの巾着ポーチの作り方】公開しました♪
https://yunyuns.exblog.jp/32398308/

今まではブログで詳細画像で作り方を紹介してきましたが、今後はより伝わりやすいYouTube動画で過去にブログで紹介してきた布小物の作り方を公開していく予定です

こちらでは、動画が見づらい方、ゆっくり確認されたい方のために記事にしています

ただ、静止画撮影と動画撮影は同時進行での撮影は難しいため、カメラに収められた画像で作り方の紹介をさせていただいています。そのため、途中の工程が簡略化されていますため少しわかりにくい部分があるかと思いますが、動画では細かく字幕にて紹介していますので、手元の動作など確認しずらい部分を見ながらどちらもお役立ていただけたら嬉しいです

是非たくさん作ってお友達にプレゼントするなどしてお役立て下さいね!

<商用利用に関しまして> neige+は商標登録されました。(登録第6376851号)
こちらは個人の小規模な販売活動には商用可能レシピとしてご提供させていただいています。
是非皆様の活動にお役立て下さい。
neige+は著作権を放棄していません。オンライン販売の際にはデザイン元がどこにあるのかというクレジット表記が必須となりますので必ず明記をお願いします。
「#neige手作りのある暮らし」 
手作り好きな皆様のお役に立てれば幸いです

最後までお読みくださりありがとうございます

手芸講師・ハンドメイドクリエイター 

猪俣友紀

*ほぼ毎日更新ブログ「neige+手作りのある暮らし」

*Instagram

*YouTube

手芸講師/ハンドメイドクリエイター

2005年から『neige+手作りのある暮らし』ブログを運営。手作りマスクの他、ポーチなどの作り方を公開中。2009年か9年間手芸店にて講師を務め、2016年からはヴォーグ学園で講師を務めています。現在はYouTubeやInstagramなどのSNSも活用し、長い手芸歴の中で独学で身につけてきたことを動画で丁寧紹介しています。著書に「はじめてでもかわいく作れる布こもの事典」「はじめてでもすてきに作れるバッグのきほん」(西東社)/「簡単おしゃれなマスクの作り方」「簡単手作りマスクおしゃれなアイディア100」(宝島社)/「猪俣友紀(neige+)の仕立てがきれいな大人バッグ」(ブティック社)他3冊

neige+ 猪俣友紀の最近の記事