今夜は「十三夜」、豆名月とも栗名月とも 日本では「十五夜」よりも月見に適した夜
高気圧が東に張り出すも広い等圧線間隔
令和5年(2023年)10月26日は、大陸から高気圧が東に張り出し、ほぼ全国的に晴れたため、最高気温は全国的に平年並みか、平年より高くなりました。
全国で一番気温が高かったのは、沖縄県石垣島の29.9度で、最高気温が30度以上の真夏日を観測した地点はありませんでしたが、全国の85地点(気温を観測している914地点の約9パーセント)で最高気温が25度以上の夏日となりました(図1)。
記録的な暑さが続いていた今年ですが、9月23日の彼岸の中日(秋分の日)の頃から真夏日が大きく減り、10月に入ると夏日も大きく減っています。
そして、10月下旬になると、最低気温が0度未満という冬日を観測する地点が増え、夏日を上回る日も出てきましたが、10月26日に冬日を観測したのは5地点(約0.5パーセント)しかなく、再び夏日を下回りました。
ただ、10月26日の高気圧の張り出しは弱く、日本列島の等圧線の間隔が非常に広くなっており、今後、日本海西部で低気圧が発生する見込みです(図2)。
このため、10月27日は、西~東日本の日本海側や北日本ではくもりや雨となるでしょう。雷を伴った雨の降る所もある見込みです。
西~東日本の太平洋側は広い範囲で晴れますが、午後を中心に所々でにわか雨や雷雨がありそうです。
また、南西諸島は雲が広がりやすく、所によりにわか雨があるでしょう。
ということで、10月27日の「十三夜の月見」ができる可能性が高いのは、東北南部太平洋側から東日本の太平洋側、西日本の太平洋側の見込みです(図3)。
「十五夜」と「十三夜」
中秋(旧暦8月15日)の「十五夜」にお月見をする風習は、中国の唐の時代に行われていた「観月の宴」が起源とされています。
これが平安時代の頃に日本に伝わり、貴族が「十五夜」を観賞するようになったとされていますが、旧暦の8月15日は、太陽暦になおすと、9月下旬になります。
日本では、台風が襲来して大荒れの年もあります。
また、昔の日本人の豊かな感性として、満月になる前の少し欠けた月(十三夜の月)も美しいと考えることもあって、日本では、「十五夜」に次ぐものとして旧暦の9月13日の「十三夜」の月見を加えています。
日本の「十五夜」は、作物の収穫が完全には終わっておらず、作物に感謝する「収穫祭」の意味も込めて、「十三夜に曇りなし」という言葉があるくらい天候が安定する「十三夜」のお月見をするようになったといわれています。
「十五夜」では中国伝来ですが、「十三夜」は日本固有の行事です。そして、旧暦の10月10日の「十日夜」も加えて、日本の農作業と関連した3回の月見を考えています(表)。
天気に恵まれて3回の月見ができる年は縁起が良い年であるとか、「十五夜」と「十三夜」のどちらかが見えない年は「片見月」といって縁起が悪いとかの話もあります。
少しずつ早くなる名月
3回の月見を、旧暦の8月15日、9月15日、10月15日とすべて満月の日にしていないのは、気温と関係しているのではないかと思います。
月齢が若いほど、月の出の時刻が早まってきますので、月が真上に来る時刻も早まってきます。
「十五夜」の月が真上に来るのは真夜中、「十三夜」の月が真上に来るのは夜のはじめ頃、「十日夜」の月が真上にくるのは日没後すぐです。
大雑把に言えば、最低気温に近い気温の月見から、最高気温に近い気温の月見に変わります。季節が進むにつれ下がってきた気温に対応してますので、月見は夜の冷え込み前に行う配慮もあったと思います。
東京でいえば、「十五夜」の最高気温は25度くらい、最低気温は18度くらいですが、「十三夜」の頃の最高気温は20度くらい、最低気温は13度くらいです(図4)。
そして、「十日夜」の最高気温は15度くらい、最低気温が7度くらいです。
次第に月齢の若い月を見ることで、「十五夜」の月見は、最低気温の18度より少し高い気温の月見、「十日夜」の月見は、最高気温の15度より少し低い気温の月見ということになります。
図1の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図2の出典:気象庁ホームページ。
図3の出典:ウェザーマップ提供。
図4の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
表の出典:筆者作成。