Yahoo!ニュース

裏技!焼きそばを「焼かず」に作る簡単な方法 時短&洗い物も少ない

食べ応えがあって、野菜もお肉も一度に食べられる「焼きそば」は家庭の味方。
けれど、火を使うので「キッチンが暑くなってツラい…」という方も多いはず。

そこで今回は、フライパンもコンロも使わず、電子レンジ「焼きそば」を作る裏技をご紹介します。
特殊な道具は一切不要。
耐熱容器さえあれば、すぐに試せる時短レシピ。必見です。

用意するもの(1人分)

  • 粉末ソース付き焼きそば…1食分
  • もやし…1つかみ
  • ちくわ…1~2本
  • 青ネギ…お好みの量

レンジ調理で時短化するため、具材はシンプルに。
もやしは「カット野菜ミックス」で代用もOK。

作り方

耐熱容器に焼きそばの麺(1食分)を入れ…

もやし(1つかみ)を乗せ…

食べやすい大きさに切った、ちくわ(1~2本)を乗せます。
キッチンバサミで切れば、まな板や包丁を使わず洗い物を減らせます。

ラップをかけます。
少しすき間を空けておくと、破裂防止になります。

電子レンジ600Wで4分加熱してください。

加熱後。見た目の変化はほぼなし
加熱後。見た目の変化はほぼなし

電子レンジから取り出してみて、もやしがしんなりしていればOKです。
加熱が足りない場合は、30秒ずつ追加で加熱してくださいね。

最後に、粉末ソース(1食分)を加え…

全体を混ぜ合わせれば完成です。
もやしの水分で麺が蒸されて、ほぐれやすく(混ぜやすく)なっています。

お好みで、青ネギ青ノリかつお節などを乗せると栄養価もアップ。
慣れれば7~8分くらいで作れる時短レシピです。

食べていただいたら分かると思いますが、「焼いて作った焼きそば」とほぼ違いはありません
レンチン調理で快適に夏を乗り切ってくださいね。

あなたはどっち派?

電子レンジで作れる時短レシピは他にもたくさん。
あなたはどっちが気になりますか?

【煮込まない】覚えておくと便利「10分ハヤシライス」簡単なのに本格的

【電子レンジ】ポン酢で「鶏のさっぱり煮」食欲がなくなる夏にオススメ

今回の内容が「参考になった」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」いただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事