なぜ、彼女の物語が現代の女性たちの心に響くのか?幻の名作が半世紀の時を経て日本初公開に
「こんな女性監督が存在していたのか?」
そう驚きを隠せないのが、現在特集上映が開催中の<メーサーロシュ・マールタ監督特集 女性たちのささやかな革命>のメーサーロシュ・マールタ監督だ。
彼女は1975 年の「アダプション/ある母と娘の記録」(※今回の特集での上映作品)で女性監督として史上初めてベルリン国際映画祭の最高賞(金熊賞)を受賞。以後も、カンヌ国際映画祭、ヴェネチア国際映画祭をはじめ名だたる国際映画祭で受賞を重ねた。
アニエス・ヴァルダらと並び称される偉大な女性映画作家に挙げられる存在だ。
ただ、きわめて重要な映画人でありながら、残念ながら彼女の作品は日本で劇場公開されないできた。
今回の特集上映が彼女の作品の日本初お目見えとなる。
ラインナップの5作品は、いずれも40年以上前の作品になるが、驚くぐらい古さは感じられない。
女性の主体性や自由がテーマに深く根付いた作品は、現代社会にも結び付くひじょうに今日的な内容。
今回の日本での特集上映に関して、メーサーロシュ監督自身が「古い映画を見つけてくれてありがとう。自由の問題も女性の状況も私が映画を撮った頃からあまり良くはなっていないのですから、これらの作品はきっと、今の時代にも有効でしょう。映画を見て、考えて、語り合ってください」とコメントを寄せているように、むしろ今を生きる女性の心にこそ響く物語になっている。
メーサーロシュ・マールタ監督が描く作品世界とはいかなるものか?
メーサーロシュ監督作品の撮影監督を務めた経験をもつヤンチョー・ニカ氏に訊く。全三回。
メーサーロシュ・マールタ監督はいい意味で、臨機応変
前回(第一回はこちら)、ヤンチョー・ニカ氏の父は「密告の砦」などで知られる巨匠、ヤンチョー・ミクローシュ監督。
その父の再婚相手が、メーサーロシュ・マールタ監督で、ヤンチョー・ニカ氏にとってメーサ―ロシュ監督は継母となることに触れた。
そういった関係の中で、彼はメーサーロシュ・マールタ監督作品の撮影をいくつも担当している。
現場で時間を共有する中で、彼女の監督としての感性や個性をどのように感じているだろうか?
「メーサーロシュ・マールタ監督はいい意味で、臨機応変といいますか。
柔軟な感性の持ち主で、自分の視点をもちながらも周囲の意見にも耳を傾けてよりよい作品を目指すところがある監督だと思います。
撮影監督の立場から見ると、監督はおおよそ2つのタイプに分かれます。
第一のタイプは、完全なトップダウン型で。
自分のヴィジョンのようなものが明確にあって、あらゆることを自分でコントロールする。
とにかく自分の意のままに進めることが重要で、他人の意見や創意工夫みたいなことが入る余地がない。
父であるヤンチョー・ミクローシュ監督は、まさにこちらのタイプ(苦笑)。
僕がたとえば、ここは『こう撮ったらいいのではないか?』と言おうものならば、『黙って言った通りにやれ』といったタイプでした。
明確なコンセプトやヴィジョンを持っていて、それを実現させるために一切妥協しない人だったということもあると思いますが、僕をはじめとしたスタッフのアイデアに耳を貸すことはまずなかった。
ただ、やはり監督が最終的には判断しますから、こちらとしては従うしかない。そういう監督でした。
で、第二の監督のタイプというのは、シェア型というか。
自分の作品ではあるのだけれど、自分であらゆることを独占しない。
いろいろな部分で周囲とシェアして、それを取り入れて作品をよりよいものにしていこうとする。
そういうタイプの監督がいる。
まさにメーサーロシュ・マールタ監督はそのタイプ。
撮影監督のひとつの腕の見せ場というのは、やはりそのシーンのベストのポジションを示せたり、監督が望むショットになるためにいくつかのアイデアを出せたり、といったところだと思うんです。
メーサーロシュ・マールタは、そういったアイデアを受けつけてくれて。彼女がいいと思ったら取り入れていってくれる。
これは僕だけではなくて、ほかのスタッフの意見も常に受け入れる姿勢をもっている。
父とは真逆(笑)。彼女は、自分のヴィジョンにいい意味でこだわらないで、自分の思い描いていたことよりもいいアイデアが出てくれば、そちらを取り入れる。
スタッフやキャストとともにひとつの作品を作り上げていくタイプです。
直接聞いたことはないですけど、彼女はスタッフやキャストを同志としてみているというか。
同じプロの映画人とみてくれるところがある。だから、僕らスタッフの意見や仕事をすごく尊重してくれる。
そういう監督だと思います。
僕はいろいろとアイデアを出したいタイプなので、父と母とどちらがやりやすいかといったら、もうおわかりですよね(笑)」
メーサーロシュ・マールタはまさに映画監督だと思います
また、メーサーロシュ・マールタ監督と時間を共有する中で、こんなことを感じたという。
「よくこんなことが言われます。『映画監督とは、次の映画も作れる人だ』と。
つまり、1作だけで終わらない。2作、3作、4作と作り続けられる人がほんとうの映画監督であるということ。
それは裏を返せば、映画監督を続けることはそう簡単ではない、容易ではないことを意味している。
みなさんもご存知のように映画を作ることはいろいろな困難が伴います。
企画が成立するまでに何年もかかることもあれば、企画が成立して撮影にとりかかった後、頓挫してしまうこともある。
時間も労力もひじょうにかかる作業で、たぶんみなさんが思っている以上に大変です。
また、監督がいくら次回作を望んだとしても、才能が認められなければ作品を作ることはかなり不可能に近い。
だから、映画監督として作品を発表し続けることは困難なこと。
こういったことを考えると、メーサーロシュ・マールタはまさに映画監督だと思います。
彼女は1作に終わらず、作品を作り続けている。
そして、いまだに何か映画のアイデアを考えてる。
いろいろとアイデアが浮かんできて、『これを表現してみたい、これを次回作で描いてみたい』といまだに創作意欲をもっている。
映画に対しての情熱がまったく消えていない。
彼女は真の映画監督だとわたしは思っています」
(※第三回に続く)
<メーサーロシュ・マールタ監督特集 女性たちのささやかな革命>
「アダプション/ある母と娘の記録」
「ドント・クライ プリティ・ガールズ!」
「ナイン・マンス」
「マリとユリ」
「ふたりの女、ひとつの宿命」の5作品を上映
詳細は公式サイトへ → meszarosmarta-feature.com
全国順次公開中
写真はすべて(C) National Film Institute Hungary - Film Archive