#マグニフィセントセブン(GAFAM+2社)の四半期決算 TESLAとAWSの利益率はどちらが高い?
KNNポール神田です
2023年『GAFAM(アップル、マイクロソフト、アルファベット、アマゾン・ドットコム、メタ・プラットフォームズ)』の決算報告がでそろってきた。
Google 売上766.93億ドル 純利益196.93億ドル
Microsoft 売上565.17億ドル 純利益222.91億ドル
Meta 売上341.46億ドル 純利益115.83億ドル
Amazon 売上1,431億ドル 純利益99億ドル (売上=取り扱い高)
TESLA 売上233.5億ドル 純利益18.53億ドル
残るは、Appleの決算(2023年11月2日木曜日)とNVIDEA(2023年11月21日火曜日)が残るのみ。
Appleの前四半期(4−6月期) 売上817.97億ドル 純利益198.81億ドル
『GAFAM』に『TESLA』『NVIDEA』の2社加えた7社のことを『マグニフィセントセブン(荒野の七人)』と呼ばれ始めた。
NVIDEA 前四半期 売上135.07億ドル 純利益61.88億ドル
■米S&P500の売上のうち、マグニフィセントセブンの売上が10%を占める
■業績は好調でも株価は低迷
四半期売上が766億ドルのGoogleだが、時価総額では1,800億ドルと、2.3倍も毀損するという事態となった。TESLAも売上233億ドルに対して、720億ドルと3倍も毀損している。
11月に決算を発表するAppleやNVIDEAがどう評価されるかにもかかっている。
株価と業績は必ずしも一致しないが、企業の評価は、『時価総額』で見られるので、『マグニフィセントセブン』の場合は業績の変化が『時価総額』で年商並みのインパクトを与える。
■『クラウド事業』でも複雑化する『ビッグ3』Amazon、Google、Microsoft
ネットの巨人にとって、『クラウド事業』ほど大きいものはない。
Microsoftは、Amazonに対して、『Microsoft365』を向こう5年で10億ドル強でライセンスをするとロイターがスクープする。
もはや、競合なのかクライアントなのかがわかりにくい。GoogleはAppleの検索サービスに年間約120億ドル支払っている。
利益率が高く『CAGR(Compound Annual Growth Rate:年平均成長率)』が8年間の平均で45%だったが、『YOY Growth(年間成長率)』では35%と鈍化してきている。右肩上がりの成長が徐々に鈍化してきているのだ。
クラウドの成長率もビッグ3すべてで鈍化している。得にAmazon『AWS』は12.3%となった。それでも、AWSの売上高は231億ドル
■『グラフ化』で見える売上と純利益の規模
Amazonの四半期の『AWS』の売上231億ドルで、全取り扱い高の1431億ドルから比較すると16.1%と、1/6でしかないが、営業利益は69.8億ドルと、営業利益率では30%の利益を生む。Amazonの今期全体の営業利益は112億ドルなので、AWSは、Amazonの営業利益の62.3%となった。つまり、Amazonの営業利益の6割は、EC部門ではなくクラウドサーバ部門ということなのだ。
また、AWS四半期の売上231億ドルを比較すると、TESLAの四半期233.5億ドルと非常に近い。TESLAの純利益は18.53億ドルなので、単純にAWSの営業利益と比較できないが、AWSの69.8億ドルの営業利益は、テスラの純利益の3.7倍儲かっていることとなる。
マグニフィセントセブンの売上対純利益率の高さでいうと、NVIDEAの45.81%という驚異の利益構造である。つづいて、Microsoftが39.44%、Metaの33.92%、Googleの25.67%、Appleの24.31% そしてTESLAが7.94%と製造が多いほど純利益率は低くなる。それでもTOYOTAの純利益率6.6%と比較するとかなり高い。
Amazonの純利益率の6.92%は総取り扱い高に占める純利益だから低い。しかし、AmazonのクラウドのAWSでは30%の営業利益だ。
ECのAmazonの純利益率6.92%でも、あのコスト管理の合理化されたTOTYOTAの純利益率6.6%よりも高いということも最後に特筆しておきたい。
今回は、日本円換算にして◯兆円という表現はあえてしていない、150円時代なので、1.5倍にして100かければイメージしやすくなる。
しかし、過去の売上規模と比較すると、実質の金額と大きく変わるので億ドル表記のみとしている。
今回は四半期での報告がベースなので、年間であれば、この約4倍規模と考えれば良いだろう。