Yahoo!ニュース

AIの進化で「働かないおじさん」どうなる?

横山信弘経営コラムニスト
働いているふうなおじさん……。(写真はイメージ)(写真:アフロ)

■ 仕事の49%がなくなる?

「仕事の49%が、AIに置換される」

野村総研とオックスフォードとの共同研究が発表されたのは、2015年12月のことだ。当時はこの衝撃的なレポートで、我々コンサルティング業界も沸き立った。

労働人口の49%が就いている職業において、10~20年後にはAIに置換することが可能だ、とのことだったが、あれから4年が経ち、実際にはどうなったのか。

どうにもなっていない。現時点では、さほど私たちの労働環境に影響を及ぼしているとは思えない。

当然だろう。レポートには「10~20年後」と書かれてあったし、それに「置換可能」とあるだけで置換されるだろうとは書かれていなかったのだから。

代替可能であったとしても、代替されないことは、世の中たくさんある。

レジをキャッシュレスに対応したほうが、お客様満足、オペレーション効率などの面から明らかにメリットがあると知っていても、導入しない店舗はまだ多い。

「働かないおじさん」もそうだ。

■「働かないおじさん」は代替可能か?

50~60代の管理職で、高給取りなのに、会社への貢献度が低い男性社員のことを「働かないおじさん」と呼ぶそうだ。

私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタント。現場にいるからわかるが、名称どおりの「働かないおじさん」はすでに絶滅危惧種である。

出勤しても寝てばかりとか、ネットサーフィンばかりして仕事をしない人は、もうさすがにない。

実存するのは「働いているふうなおじさん」だろう。

早朝から出勤し、誰よりも遅くまでオフィスにいて、忙しそうに会議室を渡り歩き、パソコンの画面を眺めてキーボードをたたいているおじさんだ。

客観的に見ると「すごく忙しい」「すごく頑張っている」ふうに見えるが、実際はいなくても何も問題のないおじさんである。

給料に見合った仕事をしていないどころか、いるだけで組織機能が滞るおじさんもいる。

私は現場で、そのようなおじさんを数えきれないほど見てきた。そして彼らを「50G(フィフティ―ジー)」と呼んでいる。「50G」とは、50代という年齢と世代(ジェネレーション)、そして年老いた男性(ジー)を掛け合わせた造語だ。

(もちろん、次世代通信技術の「5G(ファイブジー)」からインスパイされた言葉だということは記しておく)

50Gは、絶滅危惧種の「働かないおじさん」も「働いているふうなおじさん」も、「希望退職に応募したおじさん」も含めている。

つまり、会社の期待に対し、著しく貢献していないおじさんの総称なのだ。

■ 要職に就く50G(フィフティージー)

当然のことながら、給料分だけ働いていない、もしくは働けないおじさん全員を非難していいかというと、そうではない。

たとえ高給取りでも、組織の功労者でもあるわけだから、少しばかり貢献度が低くなっても、多くの経営者は大目に見るものだ。後輩や部下たちもそうだろう。

問題なのは、50Gが組織の要職に就いているケースだ。

「名ばかり管理職」の50Gならともかく、組織内レポートラインの要所に陣取っている50Gだと、非常にキツイ。

次世代通信技術の5Gは「超高速」「超低遅延」などが特徴だが、50Gは真逆で、「超低速」「超高遅延」。行動も、頭の回転も遅い。遅すぎる。

そのくせ、今どきの50代は若いし、元気がある。見た目も発言も、ロートルとか老害とかには当てはまらないから、なおタチが悪い。

たとえば、

「俺はそんな話、聞いてない」

と、駄々もこねないし、

「年寄りの話も聞くもんだ」

などと嫌味も言わない。

それどころか、もっとソフトなトーンで、

「なんか決め手に欠けるんだよね」

とか、

「それでうまくいくとは限らないよね?」

などと言って、

「もう少し考えようか。急いで決めるとロクなことがないからさ」

と、部下からのチャレンジングな提案を跳ね返す。

「俺の知らないところで、勝手に決めんじゃねーよ!」

と高圧的に言ってくれればわかりやすいが、そうじゃないから問題が顕在化しにくいのである。

■ 働かないおじさんは、置換できる

名称どおり「働かないおじさん」なら、AIどころか、誰でも代替可能だ。その人は働かないのだから、働く人と置き換えればいい。

しかし「働いているふうなおじさん」を含め、50Gはどうだろうか。答えは、AIによって、すみやかに置換できるだろう。10~20年後ではない。おそらく今すぐ代替可能だ。

そもそも、50代の男性社員に期待される「マネジメント」とは、経営資源を効果効率的に配分することである。だから、外部環境の変化スピードに沿って、スピーディな決断力が求められる。

「超低速」「超高遅延」では話にならない。

だからAIだ。ディープラーニングといった先端の技術も要らない。古い世代のAIで十分。

導きだされた仮説が確率的にそれほど高くなくても、その分高速にマネジメントサイクルをまわせば、いずれ正解に近付いていく。マネジメントするうえで大事なのは、「精度」よりも「鮮度」だからだ。

実際に、社外からの問合せ対応では、すでに多くの分野でAIが活躍している。過去の問合せデータを解析し、何が模範解答なのかをAIが選別してくれるのだ。活用すればするほどAIは学習し、模範解答の精度もアップしていく。

そこまでAIがしてくれれば、コールセンターのオペレーターは、人間らしい話力で受け答えすることに専念できるだろう。

組織マネジメントも同様のロジックを使えばいい。

蓄積されたデータを解析し、適切なタイミングでAIマネジャーが判断し、「ヒト・モノ・カネ・情報」といった経営資源を効果効率的に配分してくれるのだ。

そのAIマネジャーの「模範解答」に従うかどうかは現場が判断すればいい。いつまでたっても「模範解答らしいもの」すら示さない50Gよりはマシのはずだ。部下たちのストレスも減る。何よりマネジメントサイクルをまわす回数が増え、組織目標を達成する確率は高まるに違いない。

■ 50Gの苦難はつづく

先述したとおり、AIの進化によって、いずれは仕事の49%が置換可能になるかもしれない。しかしすでに、ほとんどのマネジメント業務は、もう置換可能なのだろう。いつでも置き換えられると私は思っている。

ただ、実際に置換されているかというと、そうではない。企業側が躊躇しているのか、それとも気付いていないだけなのか。わからないが、そう遠くない日に、AIマネジャーに組織を任せる企業も出てくるのではないか、と思う。

AIの活用は、まだマイナスの側面も多い。しかし企業から見れば、それを補って余りあるほどの効果が期待できるのだ。とくに50Gの領域には、そうだ。

私も50歳の男性だから、常に感度を高め、新しい技術・発想にキャッチアップしていきたいと思う。そして今後は50Gの生存戦略についてしっかり考えていきたい。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事