Yahoo!ニュース

上司の「終活」 ~人生100年時代の上司論~

横山信弘経営コラムニスト
自分で上司を終わらせ、若者たちと現場で働く。(写真はイメージ)(写真:アフロ)

■ 冗談のような本当の話

「冗談だろ?」

初対面なのに、礼儀を欠いた言葉遣いになった。相手は大手企業の課長。52歳。「またまた御冗談を」と言えばよかったのに、あまりに時代遅れな感覚に触れ、理性が飛んだ。

私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントだ。ある企業の経営者に頼まれ、この課長と面談しているときに言われた。

「あと10年、凌げば逃げ切れるじゃないですか」

と――。

この課長は、かなり以前から経営陣に目を付けられていた。なかなか営業目標を達成しないから、どういうつもりで組織マネジメントをしているのか。本音を聞きだしてほしいと言われ、私が面談に臨んだ。そして言った第一声がコレである。

年収1500万ほどもらっている課長の、この「逃げ切れるじゃないですか発言」にはあきれた。動転して「冗談だろ?」と、口にしてしまったのも無理はない気がする。

会社に対する誠意を、まるで感じられなかったからだ。

■ 埋めがたい意識の差

日経BP社の調査によると、若手社員(30代以下)の3割以上が、「50代の働きが十分ではない」と答えている。また、「日本型雇用システムにおいて最も恩恵を受けているのは50代」という回答もあった。若者たちほど、終身雇用や年功序列といった仕組みに違和感を覚えているのだろう。

ところが30代の意識と異なり、50代は自画自賛だ。自分たち50代は、十分な働きをしているし、日本型雇用の恩恵を受けているどころか、不遇な時代を送ってきた、と感じている。(いずれも日経BP社調べ)

どちらの感覚が正しいかは、経営陣がいちばんわかっている。現実はシビアだ。

希望退職ドミノが止まらない医薬品業界や大手銀行のみならず、2018年度決算で最高益を出したキリンでさえも、45歳以上を対象に早期退職を募った。

好業績であっても「選択と集中」による事業部の統廃合、売却は増えるいっぽう。とくに実務を行わない「上司」という肩書の人への風当りは強い。

人生100年時代と言われる昨今、上司のまま定年まで逃げ切れるはずがないのだ。

■ 上司は10年で終わりにしよう

一般的に、上司という肩書は係長、課長、部長の3種類と言われる。

それぞれの「昇進平均年齢」を調べてみると、係長が32.7歳、課長が39.4歳、部長が47歳だ(「般財団法人 労務行政研究所」調べ)。

ということは、32歳から上司としての業務が増えていき、課長になる40歳ごろには、現場での実務からほとんど離れた状態で働くことになる。

大卒22歳で入社した場合、32歳までの10年が実務担当者。その後、定年退職する60歳までの28年間を「上司」として過ごす。これが最近までの日本企業の定番だったと言えるだろう。

もし40歳で上司になったとしても、18年が実務担当者だ。その後の20年が上司。こう考えると、上司と呼ばれる人は、上司をしている期間が、かなり長いことになる。

人生100年時代において、この期間はリスクでしかない。

多くの企業は、役職定年の制度を設けている。組織の新陳代謝を促進させるためでもあるし、組織マネジメントレベルを維持させるためでもある。

山口周氏のベストセラー『ニュータイプの時代』にも記されているとおり、環境がどんどん変化する現代において、過去の経験は無価値化している。感度が研ぎ澄まされたプロフェッショナルマネジャーならいざ知らず、平凡な上司なら、過去の経験に頼らず自己鍛錬をつづけ、長年マネジメント能力を維持するのは難しい。

本人のためにも、組織のためにも、役職定年後に実務担当者に戻るほうがいい。実務から長く離れれば離れるほど、若手社員たちと同じパフォーマンスが出せなくなる。そのため実務に戻るなら、できれば早いほうがいいのだ。

だから、これからの上司は10年をめどに「終活」すべきだ。会社の指示に従っていると、いつまで上司という人生を歩まなければならないか、わからない。自分で終活することを私はお勧めする。

■ 上司の「終活」とは?

終活とは「人生の終わりについて考える活動」のことを指す。つまり、上司の終活とは、「上司という人生の終わりについて考える活動」のことだ。

辞めるのでもなく、引き継ぐのでもない(少子高齢化の時代に、上司を引き継いでいったら組織は上司ばかりになる)。終わらせることだ。

繰り返すが、自分自身で終わらせること。それが「上司の終活」だ。

私の支援先に、53歳で部長を自ら”終わらせた”方がいる。優秀な部長だった。肩書が部長なので、会社からいろいろな役割を与えられた。現場の実務がほとんどできなかった。だからその後、事業部の統廃合が繰り返され、32人いた部下が4人に減っていったタイミングで、経営陣と話し合い、1年半かけて部長を終わらせた。

役職手当が減り、年収も20%ほどダウンした。しかしその分、現場に戻ることができた。勇気の要る決断だったが、上司をはやく終わらせないと、人生そのものの死期が近付くと考えたようだ。

上司を終わらせることで、今後の長い人生の「見通し」がたつようになった。定年後も、自分の専門性を活かして働きつづけられることもわかった。それが一番のメリットだったと、彼は振り返る。

しつこいようだが、上司のまま逃げ切ることはできない。もし逃げ切ったとしても仕事人生は、そこで終わらない。これからの時代、上司になったら、自分自身で終活することをお勧めする。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事