Yahoo!ニュース

【光る君へ】平安時代の婚活は手紙や和歌のやり取りで行われ、女房や母もかかわっていた

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(写真:アフロ)

 大河ドラマ「光る君へ」第2話は、紫式部が代筆業を行っている場面が印象的だった。若い男性が金銭と引き換えにして、ラブレターの代作を依頼していた。それは単なる手紙ではなく、和歌によるものだったようだ。

 むろん、紫式部が代筆業を行っていたというのは史実ではなく、物語上のフィクションである。ただし、当時の婚活が手紙や和歌のやり取りで行われたのは事実なので、詳しく考えてみよう。

 平安時代、公家の男性が女性に求愛する際、女房や乳母を通して、相手に手紙や和歌を送るのが一般的な作法だった。もちろん、今のようにマッチング・アプリはないのだから、アナログ方式である。

 受け取った女性は、たとえ相手が気に入ったとしても、取り急ぎ断りの返事を男性に送る。おかしな話かもしれないが、それが当時の習慣だったのである。以降、男女は何度か手紙や和歌のやり取りが繰り返され、最終的にゴール・インということになる。

 男性が女性(あるいは女性が男性)に和歌を送る際、代作を依頼することは決して珍しくなかった。代作を頼まれるのは、女房か母親である。藤原道綱(兼家の子)が女性にアプローチする際、和歌を代作したのが母である。

 道綱の母は『蜻蛉日記』を残しただけでなく、勅撰集に36首も採用されたほどの和歌の名手だった。もちろん、下手くそな和歌を相手に送るとまずかっただろうから、代作もありえたのだろう。今ならば、恋愛は個々の問題であるが、当時は親も関わっていたのである。

 藤原道長が妻となった倫子に求愛した際、倫子の父の源雅信は猛反対したという。というのも、雅信は倫子を天皇の后にしたかったからだったといわれている。しかし、花山天皇は天皇位に就いたがすぐに退位し、新天皇になった一条天皇は歳が倫子より16歳も若く、年齢的なバランスが良くなった。

 そのような事情もあり、また倫子の母の穆子が夫を説得したので、2人の結婚は成ったという(『栄花物語』)。結果論でいえば、道長はのちに栄耀栄華を極めたのだから、正しい選択だったのだろう。娘の結婚の決定権は、父が持っていたようだ。

 一方で、母は娘の交際を管理していたといわれている。清少納言と交際していた藤原実方は、ある娘のもとにお忍びで通っていた。それを知った娘の母は、怒って娘をつねったという。母は娘の男性関係を管理し、無断で交際することがないようにしていたようだ。

 このように、母は娘の交際を管理し、娘の結婚相手に関する最終的な決定権は、父が持っていたようである。公家の場合は、娘が誰と結婚するかによって、父の立場が変わってくるのだから、当然のことなのかもしれない。相手の男性が高位高官の公家ならば、将来が大いに開ける可能性があったのだから。

参考文献一覧

服藤早苗『平安朝 女性のライフサイクル』(吉川弘文館、1998年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事