Yahoo!ニュース

羽柴秀吉に勝利した徳川家康の目的は、織田信雄を天下人に据えることだった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:アフロ)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」は、織田・徳川連合軍が羽柴軍に勝利した場面だった。秀吉の敗戦はただちに広まったが、同時に家康は織田信雄を天下人に据えようと考えていた。その辺りについて、検討することにしよう。

 天正12年(1584)4月9日、織田・徳川連合軍と羽柴軍は岩崎口(愛知県日進市)で交戦し、羽柴軍は主力の池田恒興・元助父子、森長可らを討ち取られ、敗北を喫した。秀吉は恒興らを頼りにしていたので、彼らの戦死は大打撃だった。

 羽柴秀吉の敗戦は、すぐさま各地に伝わった。『兼見卿記』には、「秀吉方が敗軍した」と記す。『多聞院日記』も同様で、「秀吉は事なきを得たが、家康に分がある」と書いている。

 『顕如証人貝塚御座所日記』は、「家康大利(大勝利)」との情報を得ており、いずれの情報も家康の勝利だった。

 なお、『顕如証人貝塚御座所日記』は、秀吉軍の討ち死にした軍勢の数を1万と書いていたが、あとで3千と追記している。日記の場合は、新しい情報を得たあと、このように修正を注記することが珍しくない。

 羽柴軍の将兵が何人討ち取られたのかは検討の余地があるが、負けたというのは多くの人の共通認識だった。

 ここまでの史料を確認すると、討ち取られた羽柴軍の武将の名前や人数には錯誤が見られるが、織田・徳川連合軍が羽柴軍に勝ったというのは動かせないだろう。

 ただし、徳川家康が意気揚々と戦況を報告し、味方の諸将を勇気づけるのに対し、秀吉は安心するようにとの言葉を味方の諸将に伝えたにすぎない。秀吉は、至って冷静だったのだ。

 つまり、いかに秀吉が有力な諸将を失ったとはいえ、この敗戦は自らの命が危機にさらされるような、決定的な敗北ではなかったといえる。

 4月10日、家康は本願寺に書状を送り、織田信雄が上洛して天下人になった場合、大坂の地を返還することを約束した(「大谷派本願寺文書」)。加えて、加賀国の支配も認めるという。

 当時、本願寺は大坂の地を離れて久しかったが、隠然たる勢力を誇っていた。家康が頼ったのは、当然のことだった。

 結局、本願寺は家康のために動かなかったが、その直後に美濃、北伊勢で一揆が蜂起した(『顕如証人貝塚御座所日記』)。顕如は一揆の蜂起について、「指示した覚えがない」と秀吉に釈明している。

 美濃、北伊勢の一揆は、家康、信雄の要請により独自に蜂起したのか、今となっては不明である。いずれにしても、家康が信雄を天下人にしようとしたのは注目に値する。

 この時点において、家康の目的は自らが天下人になるのではなく、信雄をその座に据えることだった。そして、復活した織田政権の枠組みの中で、家康は確固たる地位を確保しようと考えた。

 むろん、秀吉はファイティング・ポーズを崩すことなく、果敢に家康に戦いを挑み続けたのである。

主要参考文献

渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書、2020年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事