Yahoo!ニュース

池田恒興、森長可が戦死し、羽柴秀次が大失態! 素直に負けを認めた羽柴秀吉

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
羽柴(豊臣)秀吉。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」は、織田・徳川連合軍と戦った池田恒興、森長可が戦死するなどし、羽柴秀吉は敗北を喫した。秀吉は負けを負けと素直に認めたようなので、その辺りを探ることにしよう。

 天正12年(1584)4月9日、織田・徳川連合軍と羽柴軍は岩崎口(愛知県日進市)で交戦した。同日付の徳川家康書状によると、開戦したのは午の刻だった(「徳川美術館所蔵文書」)。書状を送ったのは申の刻だから、2時間程度の戦いだったと考えられる。

 この戦いで、織田・徳川連合軍は羽柴軍の池田恒興・元助父子、森長可らを討ち取った。一方の羽柴軍は、1万余の軍勢を失ったという。

 しかし、織田・徳川連合軍が討ち取った羽柴軍の武将やその数は、一次史料によって数字に異同がある。この史料では、堀秀政、長谷川秀一を討ち取ったように書いているが、これは間違いである。

 翌日に送った書状では、三好信吉(羽柴〈豊臣〉秀次)も討ち取ったと書かれているが、やはり誤りである(『譜牒余録後編』)。自軍が有利であることを示すため、あえて嘘を伝えたのだろう。

 織田・徳川連合軍が討った秀吉軍の数も、4月10日付の信雄書状では7・8千と少なめである(「水野文書」)。逆に、『家忠日記』は、1万5千余と多くなっている。

 きちんと人数を数えたわけではないので、数字に相違があるのは止むを得まい。なお、負けた秀吉は、楽田(愛知県犬山市)に退いたと書かれている(「吉村文書」)。

 おまけに打撃だったのは、秀吉の養子の信吉(秀次)が潰滅的な大敗北を喫したことである。信吉の家臣は途中で戦死したが、本人は命からがら逃げ帰ってきた。

 秀吉はあまりの不甲斐なさに、信吉(秀次)を激しく叱責したという。羽柴軍の敗戦は、その後にどう影響したのか。

 4月11日付の秀吉書状には、「(織田・徳川連合軍)に勝利できなかったことは大した問題ではないので、安心して欲しい」と記している(「加舎文書」)。

 亀井氏に対しては、「家康が小牧に陣取っている」と記したうえで、「(織田・徳川連合軍)を押し詰めているので必ず討ち果たす」とし、「安心して欲しい」と結んでいる(「石見亀井文書」)。秀吉が敗戦の詳しい状況を知らせないのは、負けを認めた証拠だろう。

 一方の家康は丹波の芦田氏に勝利の報告をしたうえで、一揆を起こすように要請した(『譜牒余録後編』)。後方を撹乱することにより、上洛を円滑に進めようとしたのだろう。書状の後半では、秀吉を追い込んだ旨が書かれている。

 家康の目的は上洛にあったのは、疑いないと考えられる(「吉村文書」)。局地戦で勝つことには意味がなく、最終目標は上洛して、信雄とともに天下を差配することだった。

 とはいえ、秀吉の敗戦は決定的なものではなかった。それは、その後も両者が互角に戦っている点からも明らかだろう。織田・徳川、羽柴の両軍とも自軍が有利であることを宣伝し、ともに多くの味方を募ろうとしたのは疑いないといえよう。

主要参考文献

渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書、2020年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事