Yahoo!ニュース

清須会議後、なぜ徳川家康は織田信雄と協力し、羽柴秀吉に対抗しようとしたのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」は、羽柴秀吉に対抗すべく、織田信雄と徳川家康が手を結んでいた。なぜ、家康は信雄と協力し、秀吉に対抗しようとしたのか考えてみよう。

 天正10年(1582)6月2日、織田信長は明智光秀に襲撃され、本能寺で横死した。このとき、家康は堺で物見遊山をしており、その後、京都で信長に面会する予定だった。しかし、信長が急死したので事情が変わり、家康は「神君伊賀越え」により、這う這うの体で三河国に逃げ帰った。

 帰国後の家康は、即座に信長の敵討ちをすべく出陣しようとしたが、すでに羽柴秀吉が光秀を討ったあとだった。これにより家康は、兵を引かざるを得なくなった。光秀討伐後、秀吉は柴田勝家ら重臣を招き清須会議を催し、重臣らが三法師(信忠の子)を守り立てることで一致したのである。

 家康は、清須会議に招かれなかったのだろうか。残念ながら、家康が招かれたのか否かは不明である。信長の死後、関東の情勢が一変した。当時、上野国などを支配していたのは滝川一益だったが、信長の死に伴う諸国の一揆などに対応できず、本国の伊勢国に逃げ帰った。一益の与力衆も同じである。

 同時に、越後国の上杉氏や模国の北条氏が武田氏の旧領国の甲斐国に攻め込む様相を見せた。家康もまた彼らの動きを指をくわえて見ているわけにはいかず、軍勢を率いて甲斐国に侵攻した。つまり、家康は関東の情勢に気を配る必要があったので、少なくとも清須会議どころではなかっただろう。

 家康は甲斐国の支配をめぐって、北条氏と戦っていたが、和睦の申し出を受けたので受け入れた。話し合いの結果、徳川氏は甲斐国、信濃国を領有し、北条氏が上野国を支配することで話がまとまとまった。さらに、家康は娘の督姫を北条氏直に嫁がせることで、同盟関係を確固たるものにしたのである。

 和睦により、家康は遠江国、三河国、駿河国、甲斐国、信濃国を支配する大大名になった。一方で、信雄は秀吉の台頭により、織田政権瓦解の危機に瀕しており、ついに挙兵を決断した。そこで、信雄が頼ったのが家康だった。家康が信雄の要請を受け入れたのには、もちろん理由があろう。

 家康自身も秀吉の台頭に危機を感じ、三法師をいただいた織田政権の維持を支持した。当時の信雄は尾張・伊賀・南伊勢を支配する大大名であり、家康には北条氏という強力なパートナーがいた。つまり、家康は「秀吉に勝てる」という強い確信のもと、信雄の要請に応じ、挙兵したのである。

主要参考文献

渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書、2020年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事