Yahoo!ニュース

いよいよ設楽原の戦いはじまる!トーンダウンした「軍事革命」という言説

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
鉄砲隊(写真:イメージマート)

 昨日放送の大河ドラマ「どうする家康」では、設楽原の戦いがメインだった。設楽原の戦いは「軍事革命」と言われたが、実際はどうだったのか考えることにしよう。

 天正3年(1575)5月21日、設楽原で織田・徳川連合軍と武田軍が戦った(設楽原の戦い)。これまでは長篠の戦いと呼ばれていたが、最近は決戦の場の設楽原を採用して、設楽原の戦いと呼んでいる。

 織田・徳川連合軍は3万8千、武田軍は1万5千の軍勢をそれぞれ率いていた(数は諸説あり)。戦いは早朝に開始し、約8時間を経過した昼過ぎには終わったと言われている。結果は周知のとおり、織田・徳川連合軍の圧倒的な勝利だった。

 よく知られた従来の説によると、織田・徳川連合軍は新戦法の「鉄砲三千挺による三段撃ち」を採用し、鉄砲という最新兵器と独自に編み出した戦法で、当時、戦国最強と言われた「武田の騎馬軍団」を撃破したと指摘されてきた。

 また、織田・徳川連合軍の鉄砲隊は近代化された軍隊であり、それは戦国時代の「軍事革命」であると賞賛する向きもある。設楽原の戦いは日本軍事史上、特筆すべき合戦だったと指摘される理由であるが、根拠は二次史料に拠ったものであり、見直しが進められている。

 最近の研究では、三列に並んだ鉄砲隊による交代射撃は不可能であること、実際の戦闘は騎馬でなく下馬して行われたという理由を挙げ、通説が否定された。「鉄砲三千挺による三段撃ち」を書いているのは、史料的な質の低い小瀬甫庵の『信長記』である。

 新説では『信長公記』を根拠史料として重視し、ほかの質の低い軍記物語などの二次史料の記述を否定した。なお、当時の戦闘は下馬して行われたとされるが、馬上で槍を振るった例があるので、一概には言えないことを申し添えておく。

 設楽原の戦いに限らず、合戦の中身そのものを一次史料で確認するのはほぼ不可能である。わかるのは合戦直前の軍事行動、そして戦後処理である。合戦の展開は、軍記物語などの二次史料でしかわからない。

 軍記物語は執筆の意図(勝者を称えるなど)があるため、必ずしも客観的事実を書いたとはいえず、脚色が見られることもある。なお、設楽原の戦いの問題点については、追って検証を進めることにしよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事